04/08(土) 04/09(日) 開講形態:集中 講座番号 G2311309 受付終了 和紙をプリントしてつくる 木製フレームランプ あかり作家と探究する陰翳礼讃 東京 建築・インテリア [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/08(土) 、2023/04/09(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 32,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:4,500円) 定員 20名 申込締切日 2023/03/29(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了されます。本講座ではいつの時代も我々の生活を優しく包み込んでくれる和紙に、好みのデザインの自身で彫り上げたはんこでプリントを施し、木製フレームを使用してランプを製作します。光源には電池式LEDを使用いたします。年々LEDの技術は進歩を遂げながら様々な製品が生み出されていますが、ランプ制作に使えるLEDの種類なども勉強しながら、どこでも使用できる木製フレームランプを京都であかり作家として活躍する村上菜也子の指導で作り上げましょう。 スケジュール 04/08(土) 09:30~17:40 あかりについての講義を受けた後、材料の和紙の特性や使用するLEDについて、消しゴムはんこを使ったプリント技法を学びます。 和紙に思い思いのデザインしてはんこでプリントしましょう。今回は予め用意された木製のフレームを使用してランプをつくります。 09:30-10:50 導入講義「和紙とあかり」 11:00-12:20 課題説明 13:20-14:40 和紙について学ぶ 14:50-16:10 LED入門 16:20-17:40 デザイン、消しゴムはんこ実習 [担当講師: 村上 菜也子 ] 04/09(日) 09:30~17:40 デザイン、消しゴムはんこの制作が進んできたら、完成に向けた中間チェックを受け和紙へプリントを施します。和紙へプリントを施し仕上げに入りましょう。完成したら全員で講評会。それぞれのプリントによる雰囲気の違うランプを観賞しましょう。 09:30-10:50 前日に引き続きデザイン、消しゴムはんこ実習。 11:00-12:20 デザイン、消しゴムはんこ実習。 13:20-14:40 デザイン、消しゴムはんこ実習。 14:50-16:10 フレームへの加工ランプ・仕上げ 16:20-17:40 作品完成、講評会 [担当講師: 村上 菜也子 ] 持参物 ※詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【関連資料】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(木製フレーム・LED光源・和紙・消しゴムはんこ代)となります。色をつけるスタンプ台は各自ご用意ください。 ○事前準備として和紙に施すお好みのスタンプのデザインを作成し、初回(4/8)にご持参いただきます。色味などもイメージしてきてください。 担当講師 村上 菜也子 (照明作家、月あかりデザイン研究室主宰) 神奈川県出身。京都精華大学卒業。 2004年より照明作家として活動。2008年京都東山にある明治時代末期にできた京町屋長屋にて「月あかりデザイン研究室」をオープン。 主に和紙や布を使った店舗・住宅照明をオーダー制作しているほか、空間演出なども手がけている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 民俗学的視点からみる生活 民俗学の方法を学び、学問的なおもしろさを知る。 正月や盆といった年中行事、七五三や結婚式といった人生儀礼、神社や寺の祭など、民俗学... 古都における日本茶の歴史 渡来文化である喫茶文化が日本文化となるまでを理解する 古代・中世の日本茶の歴史は、「首都」京都や「南都」奈良、加えて「武家の都」と... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール