04/12(水) 06/14(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2311414 受付終了 暮らしの手仕事・草木から色をつむぎ織るよろこび ハス染めの綿糸と腰機でつくるサコッシュ 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/10(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 39,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:4,000円) 定員 16名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 ハスの花と染料になる果托、乾燥葉、染めた綿糸 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「植物染料染めの基礎と腰機による平織りの表現」を身につける 自然と響きあい多彩な色を紡ぎだしてきた日本。本講座では、奈良時代には染料として使われていたハスの葉と果托で綿糸を染め、その糸と弥生時代まで起源を遡る腰と体を使って織る「腰機(こしばた)」を用いて、サコッシュを制作します。草木から色をつむぎ自らの手で布を織り上げる時間から「感じる心」を大切に、染と織の技法の基本を学び、講座終了後も自宅で制作が続けられる技術を身につけていただくことをめざします。はじめての方にも丁寧に指導しますので安心してご参加ください。 スケジュール 04/12(水) 14:00~16:40 東京外苑キャンパス 第1回:ハスの葉と果托で綿糸を染める 植物染料で綿糸は染まりにくいといわれていますが、ハスの染料はわりと綿や麻にも染まりつきやすい染料です。濃色処理をしなくてもしっかりと染まる方法で綿糸を染めます。 [担当講師: 千葉 晃子 、高橋 淑恵 ] 04/26(水) 14:00~16:40 東京外苑キャンパス 第2回:玉巻きと整経 前回染めた綿糸を巻き取ります。綛糸(かせいと)の扱い方と玉巻きを習得します。続いて、織物の構造や「平織り」の技法の特色について解説しながら、整経(せいけい*織るのに必要な糸の本数や長さを整える)に取り組みます。 [担当講師: 千葉 晃子 、高橋 淑恵 ] 05/10(水) 14:00~16:40 東京外苑キャンパス 第3回:経糸張りと綜絖のセット 織りに入る準備の最終段階として、経糸を張り、綜絖(そうこう: 組織にもとづき、経糸を開口する装置)をセットします。 [担当講師: 千葉 晃子 、高橋 淑恵 ] 05/31(水) 14:00~16:40 東京外苑キャンパス 第4回:織る 腰機が得意とする経糸密度の高いしっかりとした布を織ります。腰機の扱い方や糸の張り具合などのこつを伝授しながら織り進めていきます。 [担当講師: 千葉 晃子 、高橋 淑恵 ] 06/14(水) 14:00~16:40 東京外苑キャンパス 第5回:仕立てる 織り上げた布をサコッシュに仕立てます。手織りの布を実際に自分で使ってみることで布の風合いや重さ、厚みなどが自分のイメージする布に近いかどうかがわかり、その発見が次回作への意欲に繋がります。世界に1枚だけの個性がつまったお互いの作品を鑑賞し、得られた成果を共有します。 [担当講師: 千葉 晃子 、高橋 淑恵 ] 持参物 ○筆記用具、軍手、ゴム手袋(軍手の上からはめるため大きめのものをご用意ください)、汚れてもよい服装やエプロン等(サンダル、ハイヒールの着用は不可) ※第2回(4/26)からの持参物は、第1回講座内でご案内します。 備考 【開講時間】14:00~16:40 ○諸費用は、教材費(糸、染料、媒染剤など)となります。 ○はじめて腰機クラスを受講される方は、受講料のほか「腰機セット」の購入が必要となります。受講票の関連資料1「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 [感染症対策について] ○キャンパス入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○マスクの着用は任意ですが、講座内でディスカッションやグループワークが行われる場合は、着用を推奨します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3 / 24(金) 16:11 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 千葉 晃子 (染織作家) 1978年生まれ。静岡県出身。武蔵野美術大学短期大学部美術科卒業。京都芸術大学通信教育部美術科染織コース卒業。 染織講師をしながら、草木染めや織の様々な技法を用いて作品を制作。個展、グループ展等多数。京都芸術大学非常勤講師。 現在は、東海地方に伝わる「結び糸」を使っての織物制作を進めている。 担当講師 高橋 淑恵 (染織作家、Studio del Sol代表) 戸板女子短期大学専任講師を経て現職。大学、専門学校等で染織文化論、染色、織物、色彩学、色彩検定対策講座等の講義を行うかたわら、1985年よりグループ展や公募展に織物、手描き友禅、紅型等の多様な技法を取り入れた独自の表現を追究し作品を発表している。2001年、京都親彩染色研究展にて京都市長賞、2006年、日本手工芸美術展にて日本手工芸文化協会委員長賞、2007年、ネオ・ジャポニズム特別展(オーストリア/ウィーン)にてパレパルフィー賞等受賞。共著に『色彩用語辞典』(東京大学出版会/2003年)、『徹底図解 色のしくみ』(新星出版社/2009年)等。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 クラフトサケ学 -酒造りを通して、多様化する日本酒を知る- ①伝統的日本酒の製法と新しいクラフトサケの製法を理解する ②現代の酒造りの展開と、酒造りの多様化に触れて、これからの日本酒を想像する ... 絵本作家入門 心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 本当の自分とは何か?本来の自分自身へと立ち帰るきっかけとなるような、味わい深く、オリジナリティあふれる魅力的な絵本を作りませんか? 思... カワイオカムラ的映像鑑賞学 芸術・娯楽作品を多ジャンル横断的に分析的な視点を持って、鑑賞における創造性をモディファイする カワイオカムラ(映像作家、アーティス... クラウドファンディング入門 この講義ではクラウドファンディングの基礎を学びます。 クラウドファンディングとは何か、成功する秘訣、体験者たちが語るメリット・デメリッ... 関連講座 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に直接、棒や糸を取り付けた腰機で布を織ります。人類が連綿と伝えてきた技術の実践... アクリル画入門・表現の基本「静物画に挑む」(質感のちがいをさがす。見つける。... アクリル絵具とメディウムについて体験し、モチーフの質感に焦点を当てて表現する。 アクリル絵具は水の量を変えるだけで多彩な表現が楽し... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 静物写生【水墨III-2】 生花の特性を理解し水墨画で写生する方法を学ぶ 生花をモチーフにして表現方法を探究します。まずは単純な造形から複雑な組み合わせまで各...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール