04/11(火) 06/13(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2311420 受付終了 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(春) 東京 文化伝統・歴史 日本のおもてなし1 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/11(火) 、2023/04/25(火) 、2023/05/16(火) 、2023/05/30(火) 、2023/06/13(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 52,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:17,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 夏の室礼 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 数寄茶人畠山即翁「朝茶事」の再現茶事を体験する 仏教伝来と共に中国より渡来した「陰陽五行思想」は日本の文化と風習を形成し、今なお私達の生活の中に脈々と生きております。その「陰陽五行」を理解し、合わせて「旧暦の詩ぅみ」を知ることで、日本の歳時習俗と伝統文化をより深く知ることができるでしょう。この講座では、毎回季節の「懐石料理」を味わいます。 ※本講座は、京都芸術大学履修証明プログラム「日本のおもてなし1」に該当します。 スケジュール 04/11(火) 14:00~16:40 日本文化の基礎「陰陽五行」と「旧暦」を学ぶ 難解と言われる「陰陽五行」を判り易く説明し、私達の身の回りに在る風習や「なぜ?」を解明します。そして「旧暦」のしくみを知ることで歴史の真実を見ることが出来るのです。今回は、陰陽五行で料理の盛り付けも勉強します。 [担当講師: 井関 脩智 ] 04/25(火) 14:00~16:40 5月と6月の行事のお話し 「五月晴れ」とは「しとしと」と降る梅雨の晴間のこと。そして、正しい「衣替」の時期は?夏の「土用の丑の日」に鰻を食べるのは何故?今回はちまき寿司を味わいます。 [担当講師: 井関 脩智 ] 05/16(火) 14:00~16:40 昔の時刻法を学び、古への人々の生活を知る 江戸時代には、将軍も町人も寅の刻(七つ)には起床し、一日の生活が始まりました。九つ、八つ・・・とは?今の時刻法は「定時法」、昔は「不定時法」その違いとは?暁から始まり、夜咄で一日が終わる茶事についてのお話しも致します。 [担当講師: 井関 脩智 ] 05/30(火) 14:00~16:40 「七夕」と「お盆」を考察する 「七夕」と書いて「たなばた」と読ませるのは何故?家のご仏壇に御先祖様がいらっしゃるのに「お盆」には御先祖様が帰って来るのは何故?その疑問を判り易く説明します。 [担当講師: 井関 脩智 ] 06/13(火) 14:00~16:40 昭和を代表する茶人が催した「朝茶事」を再現 昭和13年7月21日、数寄者畠山即翁は、上野不忍池の弁天堂に松永耳庵や王子製紙の藤原銀次郎等を招いて「朝茶事」を催しております。その懐石を再現して朝茶事を体験して頂きます。 [担当講師: 井関 脩智 ] 持参物 ○筆記用具 備考 [開講時間] 14:00~16:40 ○諸費用は、実習費(各回および第5回「星岡」での懐石料理代)となります。 ○第5回(6/13)の会場は、「星岡」(杉並区阿佐ヶ谷)です。現地集合・現地解散となります。現地までの往復交通費は、各自負担となります。 ○食物アレルギーをお持ちの方は受講申込時に必ずお申し出ください。WEB サイトからのお申込時は申込後にE-mail で食物アレルギーについてお知らせください。郵送・FAX にてお申込の場合は「受講生登録申込書」の[身体状況に関する特記事項]欄にお持ちのアレルギーについてお知らせください。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※既に該当科目[日本のおもてなし1](1単位)を修得済の方は、単位連携(認定)はできません。 担当講師 井関 脩智 (茶人) 1946年東京都生まれ。日本大学にて工業化学を専攻。その後、東京都立工業奨励館にて高分子化学を研究する。池坊お茶の水学院日本料理科講師、三越文化センター裏千家茶道講師、青山塾舎茶花講師を務めたのち、現在、「星岡」主宰。日本橋高島屋セミナー茶道講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都・みほとけめぐり 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 京都の有名な寺院の歴史と仏像について代表作例を中心に解説します。第1回は木津川の... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... デュシャンの宇宙——現代アートの誕生 現代アートが生まれた背景と経緯を知り、アートとは何かについて考える。 マルセル・デュシャンは「現代アートの父」と呼ばれています。け... アクリル画・フォトリアリズム入門と展開 「アクリル絵具で写真のように描く技術」を身につける 絵具で写真のように描くにはそれなりの手順が必要となります。本講座では用意した写... 関連講座 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(冬) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」古き良き「日本のしきたり」を知る。 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化と風習を... 箏で奏でる“江戸吉原の世界”~箏曲を通じて江戸文化に触れる~ 「伝統芸能に息づく江戸文化。華麗な遊郭文化の音楽」を知る 箏(こと)という楽器をご存知ですか?箏は奈良時代に中国大陸から伝来して以... 日本文化と国際交流(オンデマンド録画配信+対面) 「日本文化を英語で紹介する方法」を身につける 日本文化を海外に紹介する方法を学びます。日本文化の国際交流の歴史、日系人・外国人によ... 書の鑑賞を深めるために 書の鑑賞の基礎知識を身につけ、書の鑑賞力を高める 今回は、書のなかでも「拓本」をテーマに、そのたのしみ方をご紹介します。拓本は、石...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール