04/12(水) 06/07(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2313101 受付終了 目的地は道端 大阪道草散歩道 大阪 環境・コミュニティ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/10(水) 、2023/05/24(水) 、2023/06/07(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:2,000円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 都市の横顔を愛で歩き+眼で歩く術を身につける 2時間で回ることの出来る大阪周辺の5地点で散歩と観察を楽しみます。大阪という都市の歴史的、文化的、様々な横顔を探してみましょう。春の陽気とともに知る人ぞ知るなにわ空間を堪能します。 スケジュール 04/12(水) 10:00~12:00 大阪サテライトキャンパス 第1回:難波村〜木津村〜今宮村 かつて難波が湿地だった頃、人々は手製の刳船で水辺を往来していました。鼬(いたち)川はそんな川の一つ。元は上町大地から流れる小河川でしたが、都市の発展とともに流路を変え堀となり、そして姿を消しました。流域の過去地名や廣田神社などをたどりながら市南西部の変遷に思いを馳せます。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 04/26(水) 10:00~12:00 大阪サテライトキャンパス 第2回:左回りに大阪城 誰もが知ってる大阪城、行ったことある大阪城。でも最近行きましたか? 遠くから眺めるだけになりがちな観光名所に、今回はお散歩目線で「左巻きに」近づきます。見どころを総なめにしながら外堀・内堀を巡り、最後は天守へ。この機会に大阪城の記憶を更新しましょう。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/10(水) 10:00~12:00 大阪サテライトキャンパス 第3回:枚岡山の見晴らし散歩 河内国一之宮・枚岡神社からスタートし、生駒山麓を横目に見ながら山際を散策、見下ろせば大阪平野を一望できるこの地には水走氏の館跡や古墳など歴史の痕跡が多く残ります。博物館で地域の特徴を学んだのち山を下って、最後は瓢箪山の名の由来でもある「駅近古墳」に立ち寄ります。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/24(水) 10:00~12:00 大阪サテライトキャンパス 第4回:大和川右岸逍遥 新田開発と大和川の付替えで大きく土地が拓かれた住之江区東南部。新田会所や高崎神社など開発の中心を担った加賀屋家の足跡をたどったあと東に進み、大和川の河川敷から阪堺電車の大和川橋梁、さらに紀州街道沿いに歩いて車両基地を眺め、安立商店街で今なお現役の古建築を味わいます。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 06/07(水) 10:00~12:00 大阪サテライトキャンパス 第5回:吹田の浜と鯨の寺 安威川と神崎川の合流点周辺は、古くから船運の要衝であったと同時に洪水・悪水に悩まされた場所でもありました。両河川と番田井路に囲まれた相川デルタを歩きながら先人の苦労を偲び、南下して鯨の骨で作られた「雪鯨橋」のある瑞光寺を訪れたあと、阪急上新庄駅から大阪サテライトキャンパスに戻ります。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 持参物 ○メモ帳、筆記用具、デジタルカメラ(携帯電話も可)、往来の交通費、入館料(必要あれば)、地図(集合場所や帰り道に不安がある人) 備考 【開講時間】10:00 ~ 12:00 ○諸費用は、イヤホンガイド代となります。 ○注意事項 ※行先が諸事情により変更される場合があります。 ※細かく行程が決められている回もありますので時間厳守でお願いします。 ※第1回(4/12)は大阪サテライトキャンパスに集合し、課題説明を行ったのち街に出ます。 ※第2~4回は現地集合、現地解散です。各回の集合場所・緊急連絡先(携帯番号)は初回講座時にお知らせします。帰路に自信のない方は地図を持ってきておいた方がいいでしょう。 ※最終回も現地集合ですが、解散は大阪サテライトキャンパスになります。 ※最終回終了後、成果物として各回ごとの内容と感想をまとめた「お散歩レポート」を提出していただきます。後日郵送提出なので最終日が提出期限ではありません。詳細については講義中にご説明します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/24(金) 16:09 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 伊達 伸明 (美術家、建築物ウクレレ化保存計画主宰、京都芸術大学大学院教授) 1964年大阪府生まれ。京都市立芸術大学美術学部大学院工芸科修了。2000年より取り壊される建物から生活痕の残る材料を用いてウクレレを制作し、肌合いにこもる記憶を楽器として元の住人に手渡していく長期プロジェクト「建築物ウクレレ化保存計画」を始め、現在までに学校、寺、劇場、一般住宅など70を超える建物をウクレレ化している。その観察眼の多様性から数々のまち歩きを日々行っている。また、遊び心のある視点から日々様々な作品表現を探求している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 平安時代の庭園美と心 平安時代に造営された史跡庭園と、最古の造園書『作庭記』から、初期日本庭園とその思想への理解を深めます。 「日本庭園てなんですか?」... 明治浮世絵師列伝 「芸術文化の歴史を改めて考える視点」を身につける 江戸、そして明治という時代を映し出す媒体(メディア)であった浮世絵。本講座では、... フジテレビが教える、映像思考を用いたデジタル動画制作講座 デジタル時代の映像制作手法、メディアを理解し、実際にスマホなどの機材で簡単に映像を制作する技術を習得する。 松尾スズキ 自作徹底解説 -演劇編- 松尾スズキの作品世界とその創作背景を知る 作家、演出家、俳優であり、大人計画・主宰にしてシアターコクーン芸術監督、本年より京都芸術... 関連講座 鉄壁のプロデュース術入門2023 自分と組織を活かすための“壁を超える”思考とプロデュース力の奥義を学ぶ プロデュース(produce)は産出する、生産する、制作す... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール