04/12(水) 06/07(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2313101 受付終了 目的地は道端 大阪道草散歩道 大阪 環境・コミュニティ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/10(水) 、2023/05/24(水) 、2023/06/07(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:2,000円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 都市の横顔を愛で歩き+眼で歩く術を身につける 2時間で回ることの出来る大阪周辺の5地点で散歩と観察を楽しみます。大阪という都市の歴史的、文化的、様々な横顔を探してみましょう。春の陽気とともに知る人ぞ知るなにわ空間を堪能します。 スケジュール 04/12(水) 10:00~12:00 第1回:難波村〜木津村〜今宮村 かつて難波が湿地だった頃、人々は手製の刳船で水辺を往来していました。鼬(いたち)川はそんな川の一つ。元は上町大地から流れる小河川でしたが、都市の発展とともに流路を変え堀となり、そして姿を消しました。流域の過去地名や廣田神社などをたどりながら市南西部の変遷に思いを馳せます。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 04/26(水) 10:00~12:00 第2回:左回りに大阪城 誰もが知ってる大阪城、行ったことある大阪城。でも最近行きましたか? 遠くから眺めるだけになりがちな観光名所に、今回はお散歩目線で「左巻きに」近づきます。見どころを総なめにしながら外堀・内堀を巡り、最後は天守へ。この機会に大阪城の記憶を更新しましょう。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/10(水) 10:00~12:00 第3回:枚岡山の見晴らし散歩 河内国一之宮・枚岡神社からスタートし、生駒山麓を横目に見ながら山際を散策、見下ろせば大阪平野を一望できるこの地には水走氏の館跡や古墳など歴史の痕跡が多く残ります。博物館で地域の特徴を学んだのち山を下って、最後は瓢箪山の名の由来でもある「駅近古墳」に立ち寄ります。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/24(水) 10:00~12:00 第4回:大和川右岸逍遥 新田開発と大和川の付替えで大きく土地が拓かれた住之江区東南部。新田会所や高崎神社など開発の中心を担った加賀屋家の足跡をたどったあと東に進み、大和川の河川敷から阪堺電車の大和川橋梁、さらに紀州街道沿いに歩いて車両基地を眺め、安立商店街で今なお現役の古建築を味わいます。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 06/07(水) 10:00~12:00 第5回:吹田の浜と鯨の寺 安威川と神崎川の合流点周辺は、古くから船運の要衝であったと同時に洪水・悪水に悩まされた場所でもありました。両河川と番田井路に囲まれた相川デルタを歩きながら先人の苦労を偲び、南下して鯨の骨で作られた「雪鯨橋」のある瑞光寺を訪れたあと、阪急上新庄駅から大阪サテライトキャンパスに戻ります。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 持参物 ○メモ帳、筆記用具、デジタルカメラ(携帯電話も可)、往来の交通費、入館料(必要あれば)、地図(集合場所や帰り道に不安がある人) 備考 【開講時間】10:00 ~ 12:00 ○諸費用は、イヤホンガイド代となります。 ○注意事項 ※行先が諸事情により変更される場合があります。 ※細かく行程が決められている回もありますので時間厳守でお願いします。 ※第1回(4/12)は大阪サテライトキャンパスに集合し、課題説明を行ったのち街に出ます。 ※第2~4回は現地集合、現地解散です。各回の集合場所・緊急連絡先(携帯番号)は初回講座時にお知らせします。帰路に自信のない方は地図を持ってきておいた方がいいでしょう。 ※最終回も現地集合ですが、解散は大阪サテライトキャンパスになります。 ※最終回終了後、成果物として各回ごとの内容と感想をまとめた「お散歩レポート」を提出していただきます。後日郵送提出なので最終日が提出期限ではありません。詳細については講義中にご説明します。 担当講師 伊達 伸明 (美術家、建築物ウクレレ化保存計画主宰、京都芸術大学大学院教授) 1964年大阪府生まれ。京都市立芸術大学美術学部大学院工芸科修了。2000年より取り壊される建物から生活痕の残る材料を用いてウクレレを制作し、肌合いにこもる記憶を楽器として元の住人に手渡していく長期プロジェクト「建築物ウクレレ化保存計画」を始め、現在までに学校、寺、劇場、一般住宅など70を超える建物をウクレレ化している。その観察眼の多様性から数々のまち歩きを日々行っている。また、遊び心のある視点から日々様々な作品表現を探求している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 銅版画(エッチング)の魅力 銅版による版表現を通し、素材とイメージの合致を体験する 金属(銅版)に鋭いニードル(鉄筆)で直に版に描くドライポイントは銅の素材感... 京都・みほとけめぐり 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 京都の有名な寺院の歴史と仏像について代表作例を中心に解説します。第1回は木津川の... デュシャンの宇宙——現代アートの誕生 現代アートが生まれた背景と経緯を知り、アートとは何かについて考える。 マルセル・デュシャンは「現代アートの父」と呼ばれています。け... アクリル画・フォトリアリズム入門と展開 「アクリル絵具で写真のように描く技術」を身につける 絵具で写真のように描くにはそれなりの手順が必要となります。本講座では用意した写... 関連講座 近代産業遺産・オモシロ見聞録~山・街・海が織りなすハイカラ文化-神戸~ 記録と記憶を留める近代産業遺産に学び、我々に託された先人の思いを知る 現代に繋がる文化や商工業などには、必ず先駆者たちの成し得た実... プロフェッショナルに聞く日本庭園の学びと仕事 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... ルネサンス美術入門_フィレンツェを中心に 「美術を多角的・多層的に見る力」を身につける 西洋美術の精華であるルネサンス美術はイタリアのフィレンツェで14世紀に胎動し、16世...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール