04/25(火) 06/20(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2313102 受付終了 苦手だったレポートや論文が得意になります レポート・論文の書き方 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/04/25(火) 、2023/05/09(火) 、2023/05/23(火) 、2023/06/06(火) 、2023/06/20(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/04/14(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 レポート・論文の書き方を身につける レポート・論文とは何か、随筆や感想文とどう違うのか、どのようなルールがあるのかという基本を知るとともに、レポート・論文が上手く書けるようになる実践的な手順と方法を学びます。 スケジュール 04/25(火) 10:30~12:30 第1回:レポート・論文の基本 最初に基本中の基本として、レポート・論文は随筆や感想文などとどう違うのかを説明し、レポート・論文の意味を皆さんと一緒に考えます。 [担当講師: 重田 みち ] 05/09(火) 10:30~12:30 第2回:レポート・論文のテーマと内容の決め方 レポート・論文のテーマや内容をどのように決めていったらよいか、実践的な方法をお話しします。 [担当講師: 重田 みち ] 05/23(火) 10:30~12:30 第3回:レポート・論文の資料の探し方と整理法 レポート・論文に必要な資料をどのように探し、整理していったらよいか、具体的にお話しします。レポート・論文らしい文体・表現も、文例を取り上げながら学んでいきます。 [担当講師: 重田 みち ] 06/06(火) 10:30~12:30 第4回:レポート・論文の文章の組み立て方 テーマに沿ってどのように文章を組み立てたらよいか、資料の引用の方法のルールを含めて、実践的な方法をお話しします。 [担当講師: 重田 みち ] 06/20(火) 10:30~12:30 第5回:レポート・論文の文章化と仕上げ これまでに学んだことを実際に文章にしていき、仕上げる方法を作業を行いながら実践的に学びます。 [担当講師: 重田 みち ] 持参物 ○筆記用具 備考 [開講時間]10:30~12:30 担当講師 重田 みち (京都芸術大学大学院教授) 専門は能楽研究・日本藝能史研究・日本中世の文化史・思想史研究。慶應義塾大学にて博士(文学)取得。世阿弥の藝論・能楽・中世の日中交流史・武家文化・山形県に伝わる藝能の黒川能などを研究している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール