04/12(水) 06/14(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2315102 受付終了 『山上宗二記』を読む その3 千利休が作ったわび茶の世界 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/17(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/04/02(日) 13:00 利休好みのイメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「教養」を身につける 現在の茶道を作りあげた千利休。茶道史のみならず文化史の上でも重要な利休ですが、その理念や美意識を伝える史料は多くはありません。利休の弟子・山上宗二による茶書以外にないと言っても過言ではないでしょう。この講座では『山上宗二記』を歴史学の手法にのっとって、一字一句疎かにせず読みといていきます。あわせて周辺の史料を参考にしながら、利休のめざしたわび茶とは何かを考えていきます。宗二が命をかけて残した言葉にふれてみませんか。 スケジュール 04/12(水) 14:00~16:00 第1回:前回までのふりかえりと山上宗二およびその茶書 第1回目では、昨年度までの内容をふりかえるとともに、山上宗二の生涯をたどり、利休や宗二が生きた時代を概観し、『山上宗二記』に関する先行研究を学びます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 04/26(水) 14:00~16:00 第2回:大壺の次第 その1 第2回目では、不審庵本『山上宗二記』をテキストとしながら、前回の続き「きさかた」から読みすすめていきます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 05/17(水) 14:00~16:00 第3回:大壺の次第 その2 第3回目は、前回の続きから読みすすめていきますので、各自、予習をしておいてください。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 05/31(水) 14:00~16:00 第4回:茶碗の事 第4回目も、前回の続きから読んでいきます。そろそろ宗二の言葉に慣れてきたと思いますので、希望者には発表をお願いします。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 06/14(水) 14:00~16:00 第5回:名物の釜の数 最終回も、前回の続きから読みすすめます。受講者による輪読の形式が望ましいと考えます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 持参物 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料「(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「Zoomリンクボタン」を公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○テキスト:熊倉功夫校注『山上宗二記』(岩波書店、2006年)。コピーを用意しますが、お持ちの方はご用意ください。 ○不審庵本の原本の写真のコピーを配付し、翻刻と見比べながら読み進めていきます。 ○「スケジュール」欄の第3回以降の授業タイトルは、暫定的なものです。前の回のすすみ具合によって読む箇所が変わってきます。 担当講師 竹本 千鶴 (國學院大學文学部兼任講師、歴史学博士) 1970年、神奈川県生まれ。2004年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。著書に『織豊期の茶会と政治』(思文閣出版/2006年)、『松井友閑』(人物叢書、吉川弘文館、2018年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 「おいしそう」を作り出す写真テクニック 料理の写真を撮ったことはありますか?目の前の料理のおいしさをそのまま、もしくはよりおいしそうに記録することに難しさを感じたことがある方も... 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 新・企画脳人間入門講座2025 非常識の中にこそ企画の宝(ヒント)があることを知り、AIを出し抜く力を学ぶ 私たちの身のまわりで「人工知能(AI)」が目覚ましい進... 関連講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 怪談ばなしの系譜 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール