04/15(土) 04/16(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315116 受付終了 遊廓の歴史と文化の継承 ドキュメンタリー映画『最後の吉原芸者四代目みな子姐さん』を観る 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/04/15(土) 、2023/04/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/04/05(水) 13:00 吉原芸者四代目みな子姐さん(16歳頃の写真) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 文化の発信地「江戸吉原」に伝わっていた日本文化の伝統を、多くの方々に知っていただき、その方々がまた後世に伝えていけるようになるために、遊廓についてきちんと理解すると共に、講師が製作したドキュメンタリー映画『最後の吉原芸者四代目みな子姐さん』を鑑賞し、遊廓に伝わっていた日本文化とその精神を感じながら学ぶ。 スケジュール 04/15(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 1日目は遊廓の歴史をたどりながら、遊廓がどんなところだったのかを学びます。 13:20-14:40 遊廓誕生まで(洛中洛外図屏風を見ながら学ぶ) 14:50-16:10 遊廓史(三都の遊廓から江戸吉原全盛まで) 16:20-17:40 遊廓の仕組みと遊廓以外の遊興場(廓の行事、太夫、警動など) [担当講師: 安原 眞琴 ] 04/16(日) 09:30~17:00 遠隔(WEB) 2日目は、近代から現代までの遊廓の歴史を吉原遊廓に焦点を当てつつ概観した上で、映像記録を鑑賞します。 09:30-10:50 近代以降の遊廓と花街の変遷 11:00-12:20 「最後の吉原芸者四代目みな子姐さん」(59分)を通しで鑑賞した後、解説する 13:20-14:40 映像記録の前半部を解説を加えるなどしながら詳しく鑑賞する 14:50-16:10 映像記録の後半部を解説を加えるなどしながら詳しく鑑賞する 16:20-17:00 「二調鼓」の非公開映像を鑑賞する/まとめとして振り返りをする [担当講師: 安原 眞琴 ] 持参物 2日目(4/16)、2講時から映像記録を見ますが(著作権の関係上録画はせずにご視聴ください。1回通して鑑賞し、その後部分的に振り返りながら見る予定です)、DVDを購入いただくと、講義前後に鑑賞し予習・復習することができます。本講座受講生は「DVD・パンフレットのセット」を通常価格4,000円のところ1,000円(送料込み)で購入いただくことが可能です(本講座申込開始後~講座終了後10日までの受付といたします)。以下の安原眞琴公式サイトから購入できます。その際、本講座受講生である旨をメモ欄に記してください。なお開講日までの到着を希望される場合は、日数に余裕を以て(1週間前までを目途に)ご購入ください(スマートレター又はゆうメールにて発送予定です)。 ■安原眞琴公式サイト[URL]https://makotooffice.net/ ※こちらにも吉原遊廓と吉原芸者の基本的な情報が載っているので適宜参照してください。 備考 [開講時間]1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/7(金)11:35 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 安原 眞琴 (江戸文化研究家、文学博士) 江戸時代まで息づいていた日本文化を後世に伝えたい、そんな思いで研究や教育に携わっております。特にここ20年ほどは、遊廓・花街の文化継承に貢献すべく、江戸吉原や祇園甲部の取材や映像記録の製作等を行なっています。ドキュメンタリー映画監督。立教大学、法政大学、大正大学、国際基督教大学、NHK学園等兼任講師。博士(文学)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ネオ民藝の旅 暮らしは漆で満ちていた/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝II-2... 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... フジテレビが教える、映像思考を用いたデジタル動画制作講座 デジタル時代の映像制作手法、メディアを理解し、実際にスマホなどの機材で簡単に映像を制作する技術を習得する。 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に直接、棒や糸を取り付けた腰機で布を織ります。人類が連綿と伝えてきた技術の実践... 実戦音楽史 シティ・ポップとはなんだ? -世界伝播への道を解き明かす-【ライ... 今、世界を席巻するシティ・ポップの成立秘密を探り、その歌詞とサウンド世界を解析、現代という時代をひもとき、海外に通用する本物のトレンドを... 関連講座 三遊亭円朝とその系譜 俳句の入り口・夏 17音の言葉の力を知り、豊かな表現力を身につける 京都の夏は暑い、とよくいわれます。しかし、実は木陰に入れば風が流れ、「涼」を楽し... 桂文治の落語教室(遠隔) 京都職人オンラインWORKSHOP 2023夏 -お盆に向けたお念珠づくり-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール