04/15(土) 04/16(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315124 受付終了 10時間で知り尽くすシュールレアリスム(美術・音楽・文学) 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/04/15(土) 、2023/04/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/04/05(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 現代的観点からシュールレアリスム運動を検討して今後に活かし、実験してみる。 シュールレアリスムを、美術、音楽、映画、自然科学などから、特に文学的、思想史的に、総合的、縦断的に捉えて、その前史、さらにはその根源ともいえるマニエリスムから西洋中心主義的から最近のサブカルチャー全般に波及的にシュールレアリスム的精神を奪還してみたい。 スケジュール 04/15(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 13:20-14:40 文学について 14:50-16:10 絵画について 16:20-17:40 音楽について [担当講師: 銅金 裕司 ] 04/16(日) 09:30~17:00 遠隔(WEB) 09:30-10:50 映画について 11:00-12:20 現代美術について 13:20-14:40 先端科学芸術について 14:50-16:10 今後のアートについて 16:20-17:00 質疑応答 [担当講師: 銅金 裕司 ] 持参物 ○筆記用具 備考 [開講時間]1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 担当講師 銅金 裕司 (アーティスト・海洋学/園芸学) 神戸市生まれ。海洋学を修めた後、園芸に転向し千葉大学大学院博士課程修了。脱領域的な試みに挑戦しつつ、メディアアートで美術館、ギャラリーなどで作品展示、ワークショップ多数。学術博士 Ph.D(植物生理学、園芸学)、工学修士(海洋学)。東京藝術大学先端芸術表現学科非常勤講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都学 -京都から学ぶ日本文化- 日本文化の深層(真相)を知る 本学は「京都文藝復興」「藝術立国」の理念のもと、東洋の思想を基盤とした藝術教育を行っています。 芳... "ジェンダー"から視る居場所さがし -文学・漫画における孤独・家族・職場 ジェンダーの視点から描かれた日本の女性作家の小説や優れた漫画を手がかりに、現代における孤独・家族・職場の問題を読み解きます。それは、<今... 寄席演芸 名演鑑賞 寄席演芸の名演に触れ、その芸について理解する 名演とは? 名人芸とは? 常磐津佐知太夫、またTBSラジオ「問わず語りの神田伯山」の... 日本の色-江戸の重ね染の色 「草木染の歴史、染色技法」を身につける 四季折々、自然の色は多彩に変化しています。その色を表現するため、古くから天然染色により数多... 関連講座 10時間で知り尽くすスターウォーズ 『スター・ウォーズ』サーガの魅力を読み解く 1977年の劇場版第一作『スター・ウォーズ』(現在でいう『エピソード4 新たなる希望... 短歌・俳句講座 短歌・俳句の基礎を学び、オリジナルの一首・一句を作る! 短歌・俳句の魅力は「発見」にあります。いつも見ている風景の中に、何気なく使... 小説講座「小説の書き方1から10まで」冬 小説とはいったい何か、そして小説とはどのようにして書かれているのか。言語化しにくいこれらの問いを、イラストを使ったスライドといくつものミ... マルセル・デュシャン -「現代アートの父」の何がすごいか- 現代アートの「原点」について学び、アートをつくること、観ることの意味を考える。 デュシャンの名前を出すと、多くの人が「ああ、あの...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール