06/03(土) 06/04(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315126 受付終了 iPhone でできる作曲講座 - 80 年代編- 遠隔(WEB) ⾳楽 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/06/03(土) 、2023/06/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/05/24(水) 13:00 GarageBandの操作画面 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する 50年、60年代頃から膨張を続け、一大産業に成長した音楽産業が、80年代を迎える中で何を担い、どんな影響を社会に与えたのか。代表的な音楽を聴きながら、当時のデータなども参照して、80年代の音楽シーンを解説します。 そして、iPhoneに標準装備されている音楽制作ソフト、GarageBandの基本的な使い方を学び、80年代楽曲の代表的な特徴を踏まえて楽曲を制作します。楽器の経験の有無、音楽理論の理解などを必要としない、誰でも始められるオリジナル楽曲の制作方法を、作り方、考え方、創作する上での様々なアイデア等、作詞作曲家の経験を通して伝えます。 スケジュール 06/03(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 GarageBandの基本的な操作方法 14:50-16:10 モデル楽曲の制作 16:20-17:40 80年代音楽シーン解説 [担当講師: 森 淳一 、エガワヒロシ ] 06/04(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 80年代音楽シーン解説2 11:00-12:20 楽曲制作のアイデア 13:20-14:40 オリジナル楽曲の制作(完成が間に合わなければ後日提出) 14:50-16:10 楽曲評価 16:20-17:00 総論 [担当講師: 森 淳一 、エガワヒロシ ] 持参物 ○Appleが開発・販売するmac OS/iOS用の初心者向けの音楽制作ソフトウェア、GarageBandを使用します。GarageBandをインストールしたiPhone又はiPad(アプリケーションの動作環境を満たす iPhone又はiPadが必須条件になります)と、授業視聴用のパソコン、又はiPadやスマートフォンなどをご準備ください。 ※パソコン(mac OS)での受講も可能ですが、GarageBandのインターフェイスが多少異なる場合があります。 ◎アプリケーションについて GarageBandのバージョンは2.3.14以上を推奨します。AppleのサイトではiOS版で1.70GBの容量が必要とされていますが、講座内でも楽曲制作を行いますので、それ以上に容量が必要になります。インストール後、アプリケーションを開けるようにしてください。 〇講座当日に使用するMIDIファイル等を開講7日前を目途にairU上に掲載します。GarageBandをインストールしたiPhone又はiPadに、各自でダウンロードしておいてください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(Zoom遠隔)をご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ◎「成績評価方法」について システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 担当講師 森 淳一 (ユニバサール ミュージック合同会社) 1966年福岡生まれ。京都育ち。1989年ポリドール(現ユニバーサル ミュージック)入社。レコードからCD、そしてサブスクリプションへと音楽の聴き方が変化していく音楽業界。 営業から制作ディレクター、アーティストの宣伝担当など幅広いレコード会社の業務にたずさわりヒットの現場を経験。 2023年3月 京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術環境専攻(通信教育) 修了。 担当講師 エガワヒロシ (作詞・作曲家) 1999年キティエンタープライズよりシンガーソングライターとしてメジャーデビュー。 数々の番組テーマソング、CMソングなどを担当する。 その後は作詞作曲家としても活動の幅を広げ、AKB48、NGT48、CHAGE、川村カオリ、中森明菜などに楽曲提供を行う。 現在はブシロードのメディアミックスプロジェクトD4DJのユニット、Lyrical Lilyに多数の楽曲を提供している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 多年草植栽のデザイン(実践編) 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派... 関連講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール