06/17(土) 06/18(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315128 受付終了 新時代のマンガ家に、初学者からなれる 講義&実践 デジタル時代のマンガ入門 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/06/17(土) 、2023/06/18(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/06/07(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 マンガは「物語、演出、絵…とやることが多い」「賞や持ち込みって難しそう」というイメージがありませんか? 本講座は「マンガを描く上で理解すべき基礎」から、SNSやマンガアプリといった「デジタル時代の新しいマンガ家になる方法」を2日間で学ぶ集中講座です。講座内では、全くの未経験者でもマンガを仕上げることができる & 経験者はより自分の技術を上げるワークを、出版社での連載経験もあり、現コルクスタジオ編集長でもあるごとう隼平が丁寧に解説いたします。 あなたの個性を多くの読者に届ける一歩を、ここで踏み出しましょう! スケジュール 06/17(土) 11:00~17:40 1日目は、前提となるマンガ家像を理論/実践の両側面から学びつつ、講座を通じた課題へ取り掛かり始めます。 11:00-12:20 セルフブランディングで活躍する新時代のマンガ家とは 13:20-14:40 具体的に生活していく手法、企業マンガと電子書籍、ファンクラブ 14:50-16:10 ファンを増やすマンガの基本 16:20-17:40 現代のマンガ構造を理解する [担当講師: ごとう 隼平 ] 06/18(日) 11:00~17:00 2日目は、より実践的な内容として、SNSの取り扱いを学びながらマンガの制作に取り組みます。 11:00-12:20 最新のマンガ制作の現場・デジタルツールの使い方 13:20-14:40 実習:マンガ制作 14:50-16:10 講評・フィードバック 16:20-17:00 まとめ [担当講師: ごとう 隼平 ] 持参物 ○講座内でワークを実施するため、当日は問わず何かしらの描画ツールをご準備ください(アナログ、デジタルは問いません)。 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ◎「成績評価方法」について システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/8(木)14:00 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 ごとう 隼平 (コルクスタジオ編集長、京都芸術大学大学院准教授) コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師 2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年よりコルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。 東京ネームタンク講師として受賞・掲載・連載作品作家を多数輩出する。 漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。 デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。 2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 日本イラストレーション史 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール