04/08(土) 04/09(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315207 受付終了 写真や漫画を例に著作権を考えます 芸術と知的財産権~著作権を中心に 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション 芸術と知的財産権 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/04/08(土) 、2023/04/09(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/03/29(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 著作権を身につける(著作権を知る) 創作することの法的意味合いを正しく理解することで、二次利用(模倣)の限界も知ることになり創作範囲も広がります。創作物の利用では契約が重要です。本講では、創作と利用の2つの段階で知的財産権、特に「著作権」、また「契約」を理解して頂けたらと思います。本講では写真や絵画、漫画作品などを素材として模倣と創作、また、利用契約(ライセンス)について考えてみたいと思います。 ※本講座は京都芸術大学 履修証明プログラム「共通講座A」に該当します。 スケジュール 04/08(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 我が国の知的財産法制を概観した上で、著作権法の概説を行います。著作権の基礎を習得します。 13:20-14:40 イントロダクション 14:50-16:10 知的財産権概論 16:20-17:40 著作権概論 [担当講師: 大塚 大 ] 04/09(日) 09:30~17:00 遠隔(WEB) 具体的な紛争事例である判例や契約実務を通して、創作活動やビジネスで使える著作権を身に付けます。 09:30-10:50 判例1 11:00-12:20 判例2 13:20-14:40 特別講義:権利処理の実務(長尾玲子氏との対談)※ 14:50-16:10 美術と著作権、契約実務1 16:20-17:00 契約実務2(演習) ※特別講師プロフィール 長尾玲子:元日本文藝家協会著作権管理部長、元秘書、(有)長尾書房 代表取締役 [担当講師: 大塚 大 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料「(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「Zoomリンクボタン」を公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○テキスト ①『令和4年度著作権テキスト』(文化庁/ 無料PDF) [URL]https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/93726501.html ②『知的財産権制度説明会(知的財産権制度入門テキスト)』(特許庁/ 無料PDF) [URL]https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/index.html ※最新版をご利用ください。 ※テキストは、講座で使用する予定なので各自ダウンロードし、事前に目を通しておいてください。出力(印刷)する必要は必ずしもありません。 ○参考文献:『著作権判例百選第6版』(小泉直樹ほか/ 有斐閣/2,500円[本体])※購入は必須ではありません。 ○ 既に該当科目[芸術と知的財産権](1単位)を取得済みの方は単位連携はできません。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3 /28 (火) 12:31 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 大塚 大 (行政書士、知財管理技能士コンテンツ1級) 漫画や音楽、ソフトウェア開発の契約書作成支援業務をしている行政書士です。法律と美術が交差する著作権に関係する業務に特化した仕事をしています。趣味は写真(デジタル中判を利用してレタッチを楽しんでいます)、美術館巡り(シュルレアリスム)。合気道5段位。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 パースを学んで描く水彩画 ーパースの基礎と、透明水彩の技法を身につけるー 風景や建物、人物や動物など、様々なモチーフを組み合わせて絵を描こうとするとき、全体が不... Adobeツール基礎 -コラージュ制作- Adobe IllustratorとPhotoshop入門としての基礎技術について理解ができる チラシやハガキのDMを作りたいけど... 実作と理論で学ぶフードデザイン 近年注目されているデザイン思考を身につけながら、食の表現を実践する講座です。今回はおいしそうな写真づくりを通して、私たちと食の関係性を探... 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説・練習しながら小説を書きあげるプロセスを1から10まで体験する講座です。小説とはいったい何か、そして小説... 関連講座 「うつすこと」について-「日本画」と「模写」- 「うつすこと」の意味を「模写」と「日本画」との関わりから考察する 「模写」をすることにはどのような意味があるのでしょうか?古くから... 松平定知の朗読塾(2023夏)-用心棒日月抄を読む- 「用心棒日月抄」の全文完全音読 奥の細道、平家物語、徒然草、たけくらべの、古文4作品の全文完全音読をし終えて、去年、5年ぶりに藤... 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(夏) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」 仏教伝来と共に中国より渡来した「陰陽五行思想」は日本文化と風習を形成し、今なお私達の暮... Canvaではじめよう!心地いい暮らし。キッチンのインテリアリノベ術
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール