05/20(土) 05/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315247 受付終了 誰でも描けるイラスト・マンガの「背景」講座 正面・斜め構図の建物(屋内と屋外)編 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/05/20(土) 、2023/05/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 100名 申込締切日 2023/05/10(水) 13:00 ペン線による作画イメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点透視)と、「斜めから見た構図」(二点透視)の法則性と作画のポイント、そして効果的な表現法を、建物(屋内と屋外)の作画の実演を通して習得して頂きます。 スケジュール 05/20(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 物の「見え方の法則性」と「主な透視図法」 14:50-16:10 「正面から見た構図」(一点透視)の法則性と作画のポイント 16:20-17:40 「正面から見た構図」の効果的な表現法 [担当講師: 中野 圭蔵 ] 05/21(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 「正面から見た構図」(一点透視)のフリーハンドスケッチによる復習 11:00-12:20 「斜めから見た構図」(二点透視)の法則性と作画のポイント 13:20-14:40 「斜めから見た構図」の「円」の見え方 14:50-16:10 「消失点が遠くにできるケース」の二点透視 16:20-17:00 「斜めから見た構図」の効果的な表現法 [担当講師: 中野 圭蔵 ] 持参物 ○筆記用具、30㎝以上の定規、A4サイズ程度のスケッチブック、もしくはA4サイズのコピー用紙(数枚)をご準備下さい。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(Zoom遠隔)をご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ◎「成績評価方法」について システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 担当講師 中野 圭蔵 (イラストレーター、京都芸術デザイン専門学校講師) 1999~2012年まで自他の作品を含め、現代劇から時代劇まで様々なイラストや商業マンガの制作に携わる。日本パーステック協会元正会員。2013年~現在、京都芸術デザイン専門学校にてイラストやマンガの背景作画授業、担当講師。そして、幅広くイラスト関連の仕事を扱う事務所スタジオ スターマイン代表。ギャラリー運営やイラストグッズ製作販売のプロデュースなどを行う他、自身もイラストや絵画などの作家活動を行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 和装 -文様の意味と役割- 着物の中で文様の果たす役割は大変大きなものです。その意味と役割を学び、TPOにふさわしい装いの知恵と知識を学びます。 洋服と異なり... 東京藝術学舎アートファクトリー2025 芸術の発想力を身につける アーティストが、世界にも日本にもたくさんいるというのに、芸術系の大学や専門学校がいっぱいあるというのに、... レポートの書き方入門講座 「学術的なレポートの書き方」を身につける 大学の授業では多くの場合、半期または通年で学んだことを形に表すために、「レポート」を書く... 関連講座 Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフ... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造を知ってキャラのポーズを増やす 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。 講座概要:キャラクターを描く事にあたり、骨格やそれに付随する筋肉の構造を知り...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール