06/17(土) 06/18(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315249 受付終了 Adobeツール基礎 -オブジェクトアート編- Illustratorの基本を学び、オブジェクトアートを完成させる 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/06/17(土) 、2023/06/18(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/06/07(水) 13:00 完成作品イメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 Adobe Illustrator入門としての基礎技術について理解ができる フライヤーやチラシを作りたいけど、全くソフトの使い方が理解できない人向けのAdobe Illustratorの基礎講座です。オブジェクト機能を使いながら、Illustratorの基本的機能を使うことで理解度を上げていきます。 スケジュール 06/17(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 ソフトの環境設定を整えて、使いやすいようにカスタマイズ 14:50-16:10 レイヤーを理解する、ベクター画像とビットマップ画像の違い 16:20-17:40 ショートカットキーを使ってオブジェクトを使って形を作る [担当講師: 磯村 明見 ] 06/18(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 色の三属性を理解し、オブジェクトを使って形を作る 11:00-12:20 フォントを知って、フォントを使ってデザインする 13:20-14:40 ペンツールを練習する 14:50-16:10 ペンツールを使って、絵を描く 16:20-17:00 さまざまな機能を使って完成させる [担当講師: 磯村 明見 ] 持参物 ○adobeソフト「Illustrator」を使用します。事前にパソコンにインストールを済ませ、事前動画講座を視聴してください。 ※事前動画講座の視聴方法は、airUの配布資料(PDF)でご案内します。確認方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 〇デュアルディスプレイまたはPC+タブレットの併用を推奨といたします(難しい場合は、PC画面の半分を講義画面・半分をご自身の作業画面としてください)。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ◎「成績評価方法」について システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 担当講師 磯村 明見 (グラフィックデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) グラフィックデザイナー歴16年。日本の老舗印刷会社と上海の広告代理店を経て、本帰国後フリーに転身。NPO法人にて京都西陣の地域活性化の活動に携わりつつ、専門学校の広報を担当。主にチラシ、ポスター、パンフレット、広告、ロゴなど紙面媒体を制作。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 関連講座 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 芸大生のための ECサイト制作入門 アートで働く! クリエイティブ業界の多様な働き方とキャリア思考 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール