04/18(火) 04/19(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315411 受付終了 自分だけの表現を求めて 日本画研究講座オンライン 遠隔(WEB) 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/04/18(火) 、2023/04/19(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2023/04/08(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や作品発表のために制作している作品や制作計画などをZoomにより教員と相談しながら自宅で制作を進めていきます。 スケジュール 04/18(火) 09:30~17:40 遠隔(WEB) 参加者各自が持参した作品のそれぞれについて、講師が「より効果的に伝わるために必要な事」「作品制作の過程で足りないところ」「今後の展開についてのヒント」など、客観的に詳しく指導します。午前午後で別の教員が指導に当たりますので、多角的な意見に触れて自己の作品についての認識を深めてください。 09:30-10:50 日本画自主制作1(講師:後藤吉晃) 11:00-12:20 日本画自主制作2(講師:後藤吉晃) 13:20-14:40 日本画自主制作3(講師:後藤吉晃) 14:50-16:10 日本画自主制作4(講師:後藤吉晃) 16:20-17:40 日本画自主制作5(講師:後藤吉晃) [担当講師: 後藤 吉晃 ] 04/19(水) 09:30~17:40 遠隔(WEB) 前日と同じ内容です。各自の制作作業を続けながら、また新しい教員の見方に触れます。いろんな表現方法や可能性がある中で、自分の意図にあった物が何で、今の自分は何を目指すべきなのか、多くのヒントを得て作品に生かしてください。 09:30-10:50 日本画自主制作6(講師:後藤吉晃) 11:00-12:20 日本画自主制作7(講師:後藤吉晃) 13:20-14:40 日本画自主制作8(講師:後藤吉晃) 14:50-16:10 日本画自主制作9(講師:後藤吉晃) 16:20-17:40 日本画自主制作10(講師:後藤吉晃) [担当講師: 後藤 吉晃 ] 持参物 ○各自の制作に必要な画材一式、制作中の作品(10号~100号)、小下絵、写生、草稿、資料など。 ○自身の作品ポートフォリオ(ある方のみ)、筆記用具 備考 ○現在制作中の作品に対し指導を受ける事を目的とした講座です。講座内では各自で設定した目標に到達できるように制作を進めます。 ○京都芸術大学通信教育部における提出前の演習科目課題に対しての指導はできません。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ◎「成績評価方法について」 システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 担当講師 後藤 吉晃 (日本画家、京都芸術大学准教授) 1983年山形生まれ。2008年京都造形芸術大学大学院修士課程修了。2019年「Kyoto Art for Tomorrow -京都府新鋭選抜展-」。2018年「第5回 続京都日本画新展」。個展(gallery恵風/京都)。他 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 江戸の浮世絵漫画と文明開化のマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と西洋から伝来したメディアの共に学ぶ 鎖国により独自進化したメディアと表現方法... 熱狂!純喫茶学 街における純喫茶という場所の魅力や存在意義、珈琲の味わい方や美味しい淹れ方、空間をより美しく切り取る写真の撮り方、喫茶業という仕事の楽し... 狩野派の秘伝書から[A日程] 日本画の奥深さを知り、先達の知恵と技法を身につける 『日本画を描く人の為の秘伝集』とは、狩野派をはじめとした、古からの絵師たちの技... 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 関連講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... コラージュ入門〔顔からはじまる〕:その面白さ・不思議さ・可能性を体感する 「コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力」を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ-墨の色彩を知る- デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール