08/01(火) 08/02(水) 開講形態:集中 講座番号 G2321101 受付終了 「言葉」を漫画にする -文芸漫画実践講座- 東京 イラスト・マンガ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/08/01(火) 、2023/08/02(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/07/21(金) 13:00 言葉を有する漫画は、文芸表現となる。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自分の思考や感情を、言葉にして表現する……その対象は、小説や詩や短歌や俳句やエッセイだけとは限りません。漫画でもいいんです。言葉を用いた表現メディアとしての漫画のあり方を学びながら、実践的に「漫画を《書く》」ことを、してみましょう! 現代における漫画のさまざまな表現形態を、文芸という観点から分析し、自身の表現の方向性を磨き上げるための講座です。 スケジュール 08/01(火) 13:20~17:40 初日は「漫画」の現代的な価値を考えながら「文芸表現としての漫画」という可能性について学びます。どうすれば漫画は文芸になるのか? どうすれば漫画は「言葉を伝えるメディア」になりうるのか? それらを実例とともに議論します。 1講時:漫画は文芸表現である 2講時:漫画と言葉の「関係性」 3講時:言葉から漫画を構築してみよう [担当講師: 川﨑 昌平 ] 08/02(水) 09:30~17:00 2日目は初日の講義をベースとしながら、実際に漫画を描く演習主体の講義となります。自分なりの「言葉」を探しながら、「文芸漫画」の実践に挑戦してみましょう。 1講時:「文芸漫画」におけるネームの役割 2講時:「文芸漫画」における作画の意味 昼休憩 3講時:作業時間 4講時:つくった漫画を「編集」してみよう 5講時:作品講評 [担当講師: 川﨑 昌平 ] 持参物 筆記用具とノート。 ・漫画を描いたことのある方は、それぞれの好きな道具。つけペンでもマジックでも筆と墨汁でもタブレット型PCなどのデジタル画材でも、なんでも構いません。着彩もしたいという方は、それぞれお好みの絵の具などを持ってきて構いません。 ・漫画を描いた経験のない方は、鉛筆と細めの油性ペンを持参してください。 ・原稿用紙およびネーム用紙は講師が用意しますが、自分の好きな原稿用紙を使いたいという方は、お好きなものを持参してください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ・初日は主に座学とネームのつくり方について講義します。 ・2日目は主に実際に手を動かしながら、作品をつくっていきます。 ・講師(川﨑)はアナログで漫画をつくりますが、デジタルでの仕上げなどについても言及します。 ・ですので、パソコンやデジタルが苦手な方も得意な方も、関係なく参加できます。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2321101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/14(金)10:47 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 川﨑 昌平 (作家・編集者、京都芸術大学専任講師) 2004年、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。2006年、東京藝術大学大学院美術研究科修了。作家・編集者。芸術と社会の接合が主なテーマ。主な著書に2007年の新語・流行語大賞を受賞した『ネットカフェ難民』(幻冬舎)、出版文化の意義と可能性を伝えようとする『重版未定』(中央公論新社)シリーズ、働きながら表現をすることの重要性を説く『労働者のための漫画の描き方教室』(春秋社)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 日本イラストレーション史 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール