07/18(火) 09/19(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2321202 受付終了 みほとけめぐり・観音像のかたちと意味 仏教美術の魅力を学ぶ 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/07/18(火) 、2023/08/01(火) 、2023/08/22(火) 、2023/09/05(火) 、2023/09/19(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/07/07(金) 13:00 櫟野寺山門 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「仏教美術について幅広い知識」を身につける 観音信仰の歴史と造形的特徴について代表作例をとりあげながら分かりやすく解説します。第1回は法隆寺百済観音像について、第2回は湖北の渡岸寺十一面観音像について、第3回は甲賀の櫟野寺十一面観音像について、第4回は大山崎の宝積寺十一面観音像について、第5回は長谷寺十一面観音像について講じます。 スケジュール 07/18(火) 14:00~16:00 法隆寺百済観音像について 法隆寺大宝蔵殿に伝えられる百済観音像は飛鳥時代6世紀半の作例とされる重要な作例です。その造形的特徴と制作背景、百済観音という呼称の由来などについてわかりやすく解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 08/01(火) 14:00~16:00 渡岸寺十一面観音像について 滋賀県長浜市高月町にある渡岸寺には平安時代初期の大変素晴らしい十一面観音像が伝えられています。その美しい姿や十一面の表現など本像の造形的特徴を詳しくみながら制作年代について考察します。 [担当講師: 金子 典正 ] 08/22(火) 14:00~16:00 櫟野寺十一面観音像について 滋賀県甲賀市には日本最大の十一面観音像が伝えられています。櫟野寺の歴史と十一面観音像の造形的特徴からわかる制作年代、同寺に伝来するその他の重要作例についても詳しくみていきます。 [担当講師: 金子 典正 ] 09/05(火) 14:00~16:00 宝積寺十一面観音像について 京都府乙訓郡大山崎町にある宝積寺は聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝えられます。宝積寺の歴史と鎌倉時代の院派の作例である本尊十一面観音像、その他の仏像についても解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 09/19(火) 14:00~16:00 長谷寺十一面観音像について 奈良県桜井市初瀬にある長谷寺の本尊十一面観音像は錫杖を持つ姿が特徴的です。同寺に伝わる国宝銅板法華説相図 を詳しく見ながら、何故に長谷寺の本尊が錫杖を執るのかについて解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に手元が暗くなるため、必要な方のみ持参。) 備考 【開講時間】14:00~16:00 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2321202 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/28(水)12:35 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 金子 典正 (京都芸術大学教授) 1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』(里文出版/2003年)等、論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」(『美術史』160)ほか多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール