07/25(火) 07/26(水) 開講形態:集中 講座番号 G2321410 受付終了 2日で学ぶ日本の色絵(古九谷と柿右衛門) うつわの上の日本人の美意識 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 日本を見つめる 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/07/25(火) 、2023/07/26(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 36,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:8,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/07/14(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 上絵具を使って、絵付けの基本を身につける 日本を代表する色絵である古九谷様式と柿右衛門様式の代表的な図柄を参考にして、様式の違いを意識しながら絵皿を2点制作します。上絵は、釉薬を掛けて1200℃以上で焼成した器の上に、上絵具で彩色して再び窯に入れて800℃前後で焼成します。今年度は上絵具の科学的な成分にもふれて、洋の東西の違いや材料の特質を理解した後に制作に臨みます。上絵具は焼成によって発色が変化するので、彩色時に完成をイメージするのが難しいですが、工程を丁寧に積み上げていくことで完成を目指します。また、工程を丁寧に積み上げていくことは、工芸の本質であることを演習を通じて学びたいと思います。 スケジュール 07/25(火) 09:30~17:40 重厚な色彩と器を埋める濃密な文様の色絵の古九谷様式の絵付けを学びます。線描きも力強く描いて、彩色もしっかりと絵具を盛るようにすすめます。 09:30-10:50 ガイダンス。古九谷様式の歴史、技法の説明 11:00-12:20 制作(1)下図をお皿にトレースして線描き 13:20-14:40 制作(2)線描き 14:50-16:10 制作(3)線描き、上絵具で彩色 16:20-17:40 制作(4)上絵具で彩色 [担当講師: 畑井 智和 ] 07/26(水) 09:30~17:40 明るいトーンの余白を生かした優美な色絵の柿右衛門様式の絵付けをします。余白の白地を生かすように、線描きは繊細に、彩色は抑制気味にすすめて完成を目指します。 09:30-10:50 ガイダンス。柿右衛門様式の歴史、技法の説明 11:00-12:20 制作(1)下図をお皿にトレースして、線描き 13:20-14:40 制作(2)線描き 14:50-16:10 制作(3)線描き、上絵具で彩色 16:20-17:40 制作(4)彩色 [担当講師: 畑井 智和 ] 持参物 ○筆記用具(転写用の鉛筆またはシャープペンシル、ボールペン)、コンパス、ハサミ、ぞうきん、汚れても良い服装やエプロン等。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(お皿2枚、上絵具、焼成費等)となります。 ○講座で制作したお皿は講師の工房で焼成し、9月末までに東京外苑キャンパスより受講生へ送付します(送料着払)。 ○焼成・発送には万全の注意を払いますが、万一破損した場合は責任を負いかねます。ご了承ください。 ○前回受講生のみ、自由な図柄での制作可(直径15センチの皿の下図を考えてきてください)。 担当講師 畑井 智和 (陶芸家) 1962年東京生まれ。1988年東京藝術大学大学院日本画専攻修了。1990年柴田夫妻コレクションと出会い、陶芸を志す。1998年より個展を中心に色絵の器を発表(サボア・ヴィーブル、松屋銀座、横浜そごう)。2004年熱海伊豆山に工房を移す。2009年NHK衛星第2「器 夢工房」。著書『誰でも簡単 絵付け文様帖』(2004年、双葉社) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 関連講座 奈良・みほとけめぐり「フィールドワーク編」 奈良の仏教美術について幅広い知識を身につける 日本の仏像の歴史が始まった奈良県明日香村の寺院や遺跡を2日間かけて歩きます。1日目は... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... 人物ヌード コラージュ表現 「画面の組み立て方」を身につける 絵具の代わりに画面に紙や布等を貼って表現する事をコラージュといいます。本講座では人体をモチーフと... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール