09/23(土) 09/24(日) 開講形態:集中 講座番号 G2322405 受付終了 カメラのメカニズムを理解しながら、スナップ写真に挑もう 実践・スナップ写真-日常から読み解く情景- 京都 映像・写真 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/09/23(土) 、2023/09/24(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/09/13(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「被写体を見つけ出し、思い描いたイメージに則してカメラをコントロールする技術」を身につける。 写真の仕上がりを決定づける様々な撮影要素を、具体的なカメラのコントロール方法と共に模索していきます。講座内では実際に学外へ繰り出し、講義で得た知識を駆使して撮影に臨みます。本講座では日常の中に存在する心動かされる光景、そんな一期一会の被写体との出会いをどのように写し取るか、被写体 の探し方や構図、シャッタースピードや色味の設定について学んでいきます。 スケジュール 09/23(土) 09:30~17:40 撮影を行う上での基本的なカメラのメカニズムや撮影方法について講義します。知識を身につけた後は実際に学内を散策し、撮影を行います。 09:30-10:50 写真概論Ⅰ 写真というメディアについて 11:00-12:20 写真概論Ⅱ 作例紹介およびカメラの操作方法について 13:20-16:10 撮影実習I 京都瓜生山キャンパスにて撮影 16:20-17:40 成果物講評 [担当講師: 田中 健作 ] 09/24(日) 09:30~18:00 前日に身につけた知識や技術を使って、学外に撮影に出かけます。午後からは午前中に撮影した写真を鑑賞しながら、講評会を行います。 09:30-12:20 撮影実習Ⅱ 学外にて撮影 14:00-15:20 撮影した写真の選定、およびプリント作業 15:30-16:50 成果物講評 17:00-18:00 成果物講評および振り返り [担当講師: 田中 健作 ] 持参物 ○デジタルカメラ(コンパクトタイプ、ミラーレスタイプ、一眼レフタイプなど)、カメラの予備バッテリーおよびメモリーカード等の記録メディア、持参カメラの説明書、携帯電話、筆記用具。 備考 【開講時間】1日目 9:30~17:40、2日目 9:30~18:00 ○諸費用は、実習費(プリント代)となります。 ○2日目(9/24)は祇園・清水寺界隈での撮影を予定しています(集合場所:京阪電車「祇園四条駅」1番出口横の団栗橋公園)。現地までの往復交通費、拝観料等は実費となります(例:大学最寄 叡山電車「茶山・京都芸術大学駅」〜「祇園四条駅」往復運賃820円)。屋外で撮影する際に、状況により雨天時の雨具などが必要となります。こまめな水分補給、休憩をとり熱中症対策を心がけてください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2322405 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/6(水)11:40 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 田中 健作 (写真作家) 1987年兵庫県生まれ。宝塚大学大学院メディア・造形研究科修士課程修了。 マスメディアから得た情報と現場でのギャップをテーマに作品を展開。表現メディアは写真からスタートし、現在はメディアを問わず国内外で個展・グループ展を開催。幅広い分野の撮影にも従事。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 関連講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール