07/29(土) 07/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2323204 受付終了 クリムトの芸術 世紀末ウィーンの文化と思想 大阪 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/07/29(土) 、2023/07/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/07/19(水) 13:00 クリムト《彫刻》1896 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。クリムトは、芸術は真理を語るということに絶対的な価値を認めていましたが、その真理とはいかなるものだったのでしょうか。それは19世紀の西洋美術の変遷のなかでクリムトがしめる位置を知ることで明らかとなります。美術が「美」術であることにこだわり続けた画家と、性が黙して語られることがなかった時代とのアクチュアルな問題について考察します。 スケジュール 07/29(土) 13:20~17:40 世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトについて、時代背景とともに考察します。クリムトは一般に象徴主義の画家といわれていますが、象徴主義にいたる19世紀の西洋美術の流れを理解したうえで、クリムトの作品の特徴を探ります。 13:20-14:40 19世紀の西洋美術の流れ① 14:50-16:10 19世紀の西洋美術の流れ② 16:20-17:40 クリムトの初期作品 [担当講師: 西田 兼 ] 07/30(日) 09:30~17:40 クリムトの作品の特徴をなす代表的なテーマについて、様式、内容の観点から考察します。 09:30-10:50 ウィーン分離派 11:00-12:20 神話と象徴 13:20-14:40 ジャポニスム 14:50-16:10 エロスとタナトス 16:20-17:00 平面VS 立体 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 西田 兼 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目9:30~17:40 ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位認定を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323204 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/12(水)9:02 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 西田 兼 (島根大学非常勤講師) クリムトを中心とした世紀末ウィーンの文化に関心があります。論文「クリムトの寓意画」、「クリムトとニーチェ」、「クリムトとクノップフ」、翻訳ストイキッツァ「影の歴史」(平凡社)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 関連講座 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 2日で日本の伝統音楽ツウ! 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の... 怪談ばなしの系譜
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール