07/22(土) 07/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2323307 受付終了 手描きパース基礎の基礎(大阪) パースの基礎図法をゼロから学んでみる 大阪 建築・インテリア [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/07/22(土) 、2023/07/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2023/07/12(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講座です。パースに必要な用語の説明から定規の使い方、「透視」という考え方の原理の理解から始め、作図のもととなる三面図の読み取り方、実際の透視図の作図法を反復的に実習しながら、「一点透視図」と「二点透視図」の基礎的な作図法を習得しましょう。同時に、それらを踏まえて、「視点」を意識してスケッチする力も養います。 スケジュール 07/22(土) 09:30~17:40 パースを学ぶための基礎知識を導入講義で学んだ後、実際に一点透視図法を手を動かしながら学びます。視覚的効果を理解しやすくするためにスケルトン模型を見ながら空間に格子を描く訓練から始め、簡単な形状を描き上げることを目指します。 09:30-10:50 透視図法の概略、一点透視図法の導入講義 11:00-12:20 作図①「一点透視図で立体を描いてみる」 13:20-14:40 作図②「一点透視図で壁面を描いてみる」 14:50-16:10 作図③「手前から隠れて見えない線を想像する」 16:20-17:40 二点透視図法の導入講義に向けた予習 [担当講師: 寺尾 文秀 ] 07/23(日) 09:30~17:40 1日目の一点透視図を忘れないうちにおさらいした後、二点透視図に挑戦します。途中、屋外での簡単なスケッチを挟み、それをもとに二点透視図の理解を深める進行とし、「視点」を意識して描くことを体感していただきます。 09:30-10:50 二点透視図法の導入講義 11:00-12:20 作図④「二点透視図で立方体を描いてみる」 13:20-14:40 屋外に出てスケッチしてみる 14:50-16:10 作図⑤「図面に基づいて二点透視図で描いてみる」 16:20-17:40 透視図のおさらいと全体のまとめ、講評 [担当講師: 寺尾 文秀 ] 持参物 ○筆記用具(シャープペンシル、赤鉛筆または赤ボールペン、プラスチック消しゴム)、三角定規セット(二等辺三角形と直角三角形のセット、それぞれ長辺25cm 以上)、ノート(講義メモ用。種類不問。使い慣れたもの)※配付資料にメモを取ることも可。 備考 【開講時間】9:30~17:40 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323307 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/7(金)12:06 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 寺尾 文秀 (建築造作家) 1973年京都市生まれ。1997年京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野卒業。1997-2000年 宮本佳明建築設計事務所勤務。現在、「造工房」主宰。京都芸術大学非常勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。「積日隆替家屋」(2005年)、「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編著(彰国社/2007年)、「信楽まちなか芸術祭/原寸大たぬき紙相撲・土俵制作など」(2010年)、「misin-ya」(2011年)、亀岡市役所「開かれたアトリエ」(2021年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 現代いけ花考:花を切り口に、現代社会における伝統文化の在り方を問う 「センスがないから花なんかいけられません」。切花に携わる中で、たくさんの方がそう仰るのを見てきました。 日本の暮らしや文化は、いつの時... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 太平記を読む 歴史資料を読む力を身につける 軍記物として「平家物語」と並び称される「太平記」。単なる物語としてだけでなく、当時の社会状況を理解するた... 東京藝術学舎アートファクトリー2025 芸術の発想力を身につける アーティストが、世界にも日本にもたくさんいるというのに、芸術系の大学や専門学校がいっぱいあるというのに、... 関連講座 ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール