07/22(土) 07/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2323309 受付終了 静物デッサン 夏 デッサン基礎講座 線表現 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/07/22(土) 、2023/07/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/07/12(水) 13:00 静物モチーフ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにしながら、輪郭線としての線の使用にとどまらず、形態感や前後感、空間表現の為の線の効果など、線表現への理解を深めます。今回の講座では特にグレー色の紙に描く事によって、白い画材をも使用して線表現の幅を体験してみましょう。「観察すること」から「表現すること」へのヒントが得られるはずです。 スケジュール 07/22(土) 09:30~17:40 はじめに様々な作品例を見ながら「線表現」についてのレクチャーを行います。また設置された大型静物モチーフを見ながら構図についてのエクササイズに取り組みます。グレーの画用紙を使い、黒と白の画材での線表現を試みます。 09:30-10:50 スライドレクチャー「線と調子」 11:00-12:20 「エクササイズ 構図クロッキー」 13:20-14:40 「エクササイズ 構図クロッキー」 14:50-16:10 「デッサン- グレーの紙に描く」 16:20-17:40 「デッサン- グレーの紙に描く」小講評 [担当講師: 山上 悦則 ] 07/23(日) 09:30~17:40 1日目の続きを描き込みます。モチーフの形態感や空間の表現の為に線をどう使っていけば良いのかを、実際の描画の中で試みます。都合1日半をかけて1枚のデッサンに取り組みます。 09:30-10:50 「デッサン- グレーの紙に描く」 11:00-12:20 「デッサン- グレーの紙に描く」 13:20-14:40 「デッサン- グレーの紙に描く」 14:50-16:10 「デッサン- グレーの紙に描く」 16:20-17:40 講評会 [担当講師: 山上 悦則 ] 持参物 ○クロッキー帳B3大(1冊)、鉛筆デッサン用具一式(鉛筆 各1本ずつ(4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4B,5B,6B)※ユニ、ハイユニ、FABER‒CASTELL、STAEDTLER 等、デッサンに適した鉛筆をご準備ください。鉛筆を削るためのカッターナイフ、練り消しゴム(ホルベインNO5など)とプラスチック消しゴム(パイロットER-F10など)の両方、など。)、チャコールペンシル(黒)、木炭(伊研#360)1箱、白描画材料(コンテ・パステル・など)、カッター、練り消しゴム、プラスチック消しゴム、布またはティッシュペーパー、筆記用具など。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材費(紙代・モチーフ代等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323309 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/5(水)15:02 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山上 悦則 (画家) 1951年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。「アートラボ山上」美術研究所主催。美術研究所やカルチャーセンター講師など歴任。個展、グループ展等多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... 関連講座 はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール