08/26(土) 08/27(日) 開講形態:集中 講座番号 G2323310 受付終了 今までの描き方にとらわれない! はじめよう透明水彩画 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/08/26(土) 、2023/08/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/08/16(水) 13:00 F6 ワトソン紙(中目ナチュラル)透明水彩絵の具 モチーフ:カノコユリ 講師作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出す、スリルに満ちた美しい表現世界です。単なる描写にとどまらない、滲みや刷毛あとを生かした表現。偶然と描写の混在。モチーフをどう扱い、絵の具の遊びとどう合わせていくか。講座を通して、軽く透き通るような水彩の美しさを感じながら、みなさんも白い紙の上に広がる自分だけの味わいを存分に作り出してみて下さい。 スケジュール 08/26(土) 09:30~17:40 大阪サテライトキャンパス はじめに画材や水彩作品についてのガイダンスを行います。パネルに用紙の水張りを行って描く準備をした後、花をモチーフにして八つ切りサイズの作品制作に取り組みます。水彩表現での水の効果や用具の工夫について、エスキースを交えて具体的な作業を通して知っていきます。 09:30-10:50 ガイダンス スライドレクチュア「作品解説」 11:00-12:20 板パネルに水張り作業 13:20-14:40 モチーフを使って八つ切りサイズに試作 14:50-16:10 モチーフを使って八つ切りサイズに試作 16:20-17:40 モチーフ、資料写真より構想 [担当講師: 山上 悦則 ] 08/27(日) 09:30~17:40 大阪サテライトキャンパス 2日目は花か写真資料を使い新たに四つ切りサイズの紙に、水彩表現の中でどうモチーフを使っていけるかに取り組みます。水彩を使った遊びの要素と、モチーフの情報の取り合わせは表現の幅を広げ、描くことの自由さをもたらしてくれるはずです。絵画表現としてのモチーフの扱いを学んでいきます。 09:30-10:50 モチーフ、資料写真より四つ切りサイズに制作 11:00-12:20 モチーフ、資料写真より四つ切りサイズに制作 13:20-14:40 モチーフ、資料写真より四つ切りサイズに制作 14:50-16:10 モチーフ、資料写真より四つ切りサイズに制作 16:20-17:40 合評会 [担当講師: 山上 悦則 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、モチーフの花代となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323310 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/8(火)11:02 上記通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山上 悦則 (画家) 1951年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。「アートラボ山上」美術研究所主催。美術研究所やカルチャーセンター講師など歴任。個展、グループ展等多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 狩野派の秘伝書から[A日程] 日本画の奥深さを知り、先達の知恵と技法を身につける 『日本画を描く人の為の秘伝集』とは、狩野派をはじめとした、古からの絵師たちの技... 熱狂!純喫茶学 街における純喫茶という場所の魅力や存在意義、珈琲の味わい方や美味しい淹れ方、空間をより美しく切り取る写真の撮り方、喫茶業という仕事の楽し... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 関連講座 人物ヌード コラージュ表現 「画面の組み立て方」を身につける 絵具の代わりに画面に紙や布等を貼って表現する事をコラージュといいます。本講座では人体をモチーフと... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール