07/11(火) 09/05(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2323413 受付終了 アクリル絵具で写真のように描いてみよう! アクリル画・フォトリアリズム入門 大阪 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/07/11(火) 、2023/07/25(火) 、2023/08/08(火) 、2023/08/22(火) 、2023/09/05(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,000円 (講座料:29,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/06/30(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 アクリル絵具で写真のように描く技術を身につける 絵具で写真のように描くにはそれなりの手順が必要となります。本講座では用意した写真素材をもとに、段階的な工程を踏みながら、「アクリル絵具を用いた写真的絵画」が確実に仕上げられるよう指導していきます。 スケジュール 07/11(火) 14:00~16:40 大阪サテライトキャンパス 第1回:フォトリアリズムの理解と写真選定、地塗り 簡単にフォトリアリズムの歴史を振り返り、写真的リアリズムを理解します。また描画に適した写真の選定と、キャンバスの地塗りを行います。 [担当講師: 水口 裕務 ] 07/25(火) 14:00~16:40 大阪サテライトキャンパス 第2回:段階的なトレースと描画、1層目(下描き) 完成までの手順を理解したうえで、まずは大きな輪郭線やトーンの境界線からトレースし、色面分割の要領で平滑に塗り分けます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 08/08(火) 14:00~16:40 大阪サテライトキャンパス 第3回:段階的なトレースと描画、2層目(中描き) 1層目の色面をベースに、細かな形をトレースします。形が複雑になりすぎないように手順を整理しながら、段階的に転写と着彩を重ねていきます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 08/22(火) 14:00~16:40 大阪サテライトキャンパス 第4回:中描きから仕上げ描きへ 仕上げを意識した筆致で細部を描き込んでいきます。併せて全体のトーンバランスを整えておきます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 09/05(火) 14:00~16:40 大阪サテライトキャンパス 第5回:最終描き込み、完成と講評 わずかな不足を見逃さず、精細に仕上げていきます。完成後、ニス引きを施し、簡単な講評を行います。 [担当講師: 水口 裕務 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。 ○アクリル絵の具の使用は第2回(7/25)からになります。絵の具、用具類についてご不明な点は、第1回の講座内で画材説明を行ないますので、ガイダンス後にご準備いただくことをお勧めします。 ○キャンバス・下地塗料は講座で準備します。またモチーフとなる写真素材も講座にて準備いたしますが、制作したい希望の写真があれば初回に持参してください。講師が確認し制作への適否を判断します。 備考 【開講時間】14:00~16:40 ○諸費用は、教材費(木パネル、キャンバス、下地塗料他)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323413 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/27(火)10:36 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 水口 裕務 (画家) 京都市立芸術大学大学院修了。主な展覧会に「安井賞展」「京都美術展 新人賞」(1983年)、「IMA絵画の今日展」(1993~97年)、「金山平三賞記念美術展 佳作賞」(1994年)、「京都美術工芸展 府買上」(1999年)、「自然を見つめる作家たち展」(2002年)など、1982年より個展開催多数、無所属。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 熱狂!純喫茶学 街における純喫茶という場所の魅力や存在意義、珈琲の味わい方や美味しい淹れ方、空間をより美しく切り取る写真の撮り方、喫茶業という仕事の楽し... 室町・戦国時代の寺院史料 史料を読む力を身につける 京都には有力な権門寺社が存在し、朝廷や幕府との関係を結んでいました。それらの寺社の史料があってこそ、京都... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(秋) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」温故知新。古き良き「日本のしきたり」を知る 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化... 関連講座 磯部光太郎の特別レッスン「表現の扉を開くために」(遠隔)(3) デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール