07/11(火) 09/05(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2323413 受付終了 アクリル絵具で写真のように描いてみよう! アクリル画・フォトリアリズム入門 大阪 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/07/11(火) 、2023/07/25(火) 、2023/08/08(火) 、2023/08/22(火) 、2023/09/05(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,000円 (講座料:29,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/06/30(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 アクリル絵具で写真のように描く技術を身につける 絵具で写真のように描くにはそれなりの手順が必要となります。本講座では用意した写真素材をもとに、段階的な工程を踏みながら、「アクリル絵具を用いた写真的絵画」が確実に仕上げられるよう指導していきます。 スケジュール 07/11(火) 14:00~16:40 第1回:フォトリアリズムの理解と写真選定、地塗り 簡単にフォトリアリズムの歴史を振り返り、写真的リアリズムを理解します。また描画に適した写真の選定と、キャンバスの地塗りを行います。 [担当講師: 水口 裕務 ] 07/25(火) 14:00~16:40 第2回:段階的なトレースと描画、1層目(下描き) 完成までの手順を理解したうえで、まずは大きな輪郭線やトーンの境界線からトレースし、色面分割の要領で平滑に塗り分けます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 08/08(火) 14:00~16:40 第3回:段階的なトレースと描画、2層目(中描き) 1層目の色面をベースに、細かな形をトレースします。形が複雑になりすぎないように手順を整理しながら、段階的に転写と着彩を重ねていきます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 08/22(火) 14:00~16:40 第4回:中描きから仕上げ描きへ 仕上げを意識した筆致で細部を描き込んでいきます。併せて全体のトーンバランスを整えておきます。 [担当講師: 水口 裕務 ] 09/05(火) 14:00~16:40 第5回:最終描き込み、完成と講評 わずかな不足を見逃さず、精細に仕上げていきます。完成後、ニス引きを施し、簡単な講評を行います。 [担当講師: 水口 裕務 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。 ○アクリル絵の具の使用は第2回(7/25)からになります。絵の具、用具類についてご不明な点は、第1回の講座内で画材説明を行ないますので、ガイダンス後にご準備いただくことをお勧めします。 ○キャンバス・下地塗料は講座で準備します。またモチーフとなる写真素材も講座にて準備いたしますが、制作したい希望の写真があれば初回に持参してください。講師が確認し制作への適否を判断します。 備考 【開講時間】14:00~16:40 ○諸費用は、教材費(木パネル、キャンバス、下地塗料他)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2323413 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/27(火)10:36 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 水口 裕務 (画家) 京都市立芸術大学大学院修了。主な展覧会に「安井賞展」「京都美術展 新人賞」(1983年)、「IMA絵画の今日展」(1993~97年)、「金山平三賞記念美術展 佳作賞」(1994年)、「京都美術工芸展 府買上」(1999年)、「自然を見つめる作家たち展」(2002年)など、1982年より個展開催多数、無所属。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 写生[さまざまな描き方]春編 写生のための技法と観察力を身につける オリジナルな写生帳を持つ事。写生は日本画に必要不可欠で、古くから多くの日本画家が見応えのある... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[蒐集篇]【ネオ民藝II-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール