• 09/15(金)
  • 09/16(土)

開講形態:集中

講座番号 G2324202

  • 受付終了

見学と現地解説から寺院庭園の歴史と意匠を学ぶ 京都の名石と名庭を巡る

  • 訪問
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
30名
申込締切日
2023/08/23(水) 13:00

写真左:鞍馬寺石碑(鞍馬石) 写真右:見学先の石材店

到達目標と講座概要

日本庭園の重要な構成要素「石」を探求する 砂利、玉石、飛石、延段、景石、石造品…。日本庭園を形づくる上で、「石」は欠かせない構成要素の一つです。 京都には日本庭園が数多く存在しますが、これらの創造を支えたのは京都産出の石材でした。 今回の藝術学舎では、京都の「石」に着目し、「石」を巧みに使って造られた名庭を巡るとともに、普段はあまりみることのない石材店を見学して、石の種類や用途、石造品の味わい方について探究してみましょう。

スケジュール

12:30~17:00

09:00~17:00

持参物
○資料集・1冊(A4判) ※Web申込の方も含めて全員に事前に郵送します(レターパックライト使用)。開講日は、両日とも必ず持参してください(現地でお渡しできる予備はありません)。 ○筆記用具 ※2日目(9/16)は、高野川周辺で昼食となります。高野川周辺には飲食店及びコンビニなどはありません。鞍馬駅から高野川の間でコンビニに立ち寄りますので、昼食はそちらで購入されるか、予めご持参ください。
備考

担当講師

加藤 友規 (学術博士、京都芸術大学教授、植彌加藤造園(株)代表取締役社長)

1966年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後家業に入り、2005年より現職。日本の庭園文化を継承しつつ、最高の技術と感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人集団を目指し、日々修行を積む。博士論文『渉成園の空間的特質に関する研究』は、 2013年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。文化財庭園の保存と活用の実績として、2018年日本イコモス賞受賞。著書に『日本庭園のフォスタリング<こころとわざ>の継承と創造』(昭和堂/2025年)ほか。

担当講師

山口 満 (植彌加藤造園(株)庭園部技術開発専門職)

1974年兵庫県生まれ。2023年京都芸術大学大学院大学院芸術研究科[通信教育]芸術環境専攻修士課程 修了。京都産出の名石「加茂七石」の研究に取り組む。伝統技術を活用した敷石の「ユニット工法」による「あらたなあられこぼし」 により、2019年5月、日本造園学会賞(技術部門)を受賞。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP