08/26(土) 08/27(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2325118 受付終了 色の意味をデザイン、クリエイティブ活動に有効活用する方法 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味をデザイン、創作活動に役立てる方法 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/08/26(土) 、2023/08/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 150名 申込締切日 2023/08/16(水) 13:00 色相環 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバルコミュニケーションのひとつ。色の意味を活用してプレゼンテーションやデザインなどの創作活動にメッセージ性を持たせる方法を学びます。 このデザインはなぜこの色を使うのか?論理的な解説が、説得力のあるプレゼンテーションや作品につながります。そのための知識習得を目指します。 スケジュール 08/26(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 13:20-14:40 色の意味について(前半) 色にはそれぞれ意味があります。一般的に使われる色の意味についての解説。 14:50-16:10 色の意味について(後半) 人に伝わる色の意味について。2コマで赤、青、黄、緑、橙、紫+αの意味を解説。 16:20-17:40 明度や彩度からの色の意味 無彩色(白、グレー、黒)の意味から、明度や彩度の違いも理解する。 [担当講師: 草木 裕子 ] 08/27(日) 09:30~17:00 遠隔(WEB) 09:30-10:50 色を活用したデザインについて1 言葉で表現しなくても伝わるメッセージについて。C Iカラーなどの事例を用いて解説。 11:00-12:20 色を活用したデザインについて2 伝えたいメッセージを色で表現するための手順。事例を用いて解説。 13:20-14:40 デザインの上で色を使い場合の注意点 色の見え方の違い、ユニバーサルデザインの観点からの解説。 14:50-16:10 色から作品を見るおもしろさ。 テレビドラマや絵画などを色から見ることで、多面的な見方を楽しむ。 16:20-17:00 色を活用することのまとめ 「このデザインには、このような意味がある」を理論的に説明できることで、説得力のある作品に。 [担当講師: 草木 裕子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目13:20~17:40、2日目9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325118 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/8(火)12:56 上記通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 草木 裕子 (カラーコンサルタント、アトリエfor me代表) 色彩心理をベースにしたカラーコンサルタント。インテリアや商品開発、マーケティング、企業のCIなどにおけるカラーの使い方の提案、アドバイスをしています。また、自らカラー研修を担当する以外にも依頼に合わせてカラーに関する研修のコンテンツ作りも行なっています。20年以上のキャリアから色彩心理カウンセリング、パーソナルカラー診断は、オリジナルメソッドで展開。著書「オーラライト・カラーセラピー入門」を出版。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都学 -京都から学ぶ日本文化- 日本文化の深層(真相)を知る 本学は「京都文藝復興」「藝術立国」の理念のもと、東洋の思想を基盤とした藝術教育を行っています。 芳... "ジェンダー"から視る居場所さがし -文学・漫画における孤独・家族・職場 ジェンダーの視点から描かれた日本の女性作家の小説や優れた漫画を手がかりに、現代における孤独・家族・職場の問題を読み解きます。それは、<今... 熱狂!ヴィンテージプロダクツ学 ・実際に自分でウィッシュリストを作り、実際に自分で本当に持っておきたいものと、そうでないものの整理整頓ができる。 ・ヴィンテージなど価... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」冬合宿編 「建築模型の技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その表現は... 関連講座 Canvaではじめよう!心地いい暮らし。ワークスペース・寝室のインテリア術 目的に合った機能とインテリアデザイン、自分に合った心地いい個室のカタチを見つける。 家で仕事をすることが増えた今、家族との時間とは... キャラクター造形講座:表情のしくみ。豊かな感情表現をキャラクターの表情に生み... 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要:人間の表情は感情にともなう筋肉(表情筋)の働きです。ある一つの感情によ... 誰でも描けるイラスト・マンガ背景講座:人物に対する建物(屋内と屋外)編 「人物」に対して「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」の建物(屋内と屋外)が描けるようになる。 今回は「人物」に対して、基本的... ニットの可能性を探る:【モチーフ編み編】編み地から編み図を想像する。編み図か... かぎ針の基礎知識と基本の編み方の習得から編み図の読み方と作図、デザイン方法まで。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール