09/05(火) 09/26(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2325147 受付終了 実戦音楽史 シティ・ポップとはなんだ? -世界伝播への道を解き明かす-【オンデマンド】 世界を席巻するシティ・ポップの成立秘密を探り、 海外に通用するトレンドを伝授する 遠隔(WEB) ⾳楽 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/09/05(火) 、2023/09/12(火) 、2023/09/19(火) 、2023/09/26(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/08/26(土) 13:00 1970年代の前半にルーツを持つシティ・ポップのアーティストから、最新 のヒット・アーティストまで お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 今、世界を席巻するシティ・ポップの成立秘密を探り、その歌詞とサウンド世界を解析、現代という時代をひもとき、海外に通用する本物のトレンドを伝授する意欲的な特別講座。シティ・ポップのルーツ、はっぴいえんど、70年代のシンガー・ソングライター、AORから、大貫妙子、松原みき、竹内まりやなど世界で注目される作品、Official髭男dism、Vaundy、優里など、現代のヒットアーティストまでを取り上げる。 スケジュール 09/05(火) 14:00~23:59 【第1回配信】9/5(火)~9/11(月) ・オンデマンド講義①:都会の歌とは何だろう?1960年代までの都会の歌を聞き、都会のコンセプトとは何かを知ろう。(60分) ・オンデマンド講義②:シティ・ポップのルーツとは?1973年9月21日「CITYはっぴいえんど解散コンサート」である。このライブの出演者、音源、歌詞などをチェックし、シティ・ポップのルーツがどう発生し、分岐していったかを知る。続く荒井由実、シュガー・ベイブ、南佳孝などの曲も検証する。(60分) [担当講師: サエキ けんぞう ] 09/12(火) 14:00~23:59 【第2回配信】9/12(火)~9/18(月) ・オンデマンド講義③:米国AORの発祥と日本シティ・ポップの勃興/米国で70年代中盤にAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)というシティ・ポップスの雛形が登場する。この大きな影響力について分析しよう。その後、日本で本格的なシティ・ポップが始まる。松原みき、山下達郎、大貫妙子、風、松任谷由実などの楽曲を鑑賞する。詞、曲のどの部分が、画期的だったかを検証しよう。(90分) ・オンデマンド講義④:ライブ講座でのチャット・ディスカッション/米国のAORと日本の初期シティ・ポップスを比較して、日本の風土について考えてみよう。(30分) [担当講師: サエキ けんぞう ] 09/19(火) 14:00~23:59 【第3回配信】9/19(火)~9/25(火) ・オンデマンド講義⑤: -ライブ講座で提出された課題文章の講評/シティ・ポップや日本の若者文化、風俗がどのように変化していったか?考えてみよう。 -80年代前半 百花繚乱するシティ・ポップ/竹内まりや、大滝詠一、大貫妙子、山下達郎、杏里、菊池桃子、杉山清貴とオメガトライブなど。 (90分) ・オンデマンド講義⑥: -ライブ講座でのチャット・ディスカッション/都会的な感性は、80年代と2020年代の今とではどのような違いがあるか? -海外で認められる楽曲のポイント、評価が高まった日本人ミュージシャンの編曲、演奏について。 (90分) [担当講師: サエキ けんぞう ] 09/26(火) 14:00~23:59 【第4回配信】9/26(火)~10/2(月) ・オンデマンド講義⑦:2010年代、国内のアーティストの過熱 サチモス、Offi cial髭男dism、Vaundy、優里、緑黄色社会など。(80分) ・オンデマンド講義⑧: -話題の海外アーティスト/ハリー・スタイルズ、ジンジャー・ルート、リンペラ・トリーチェなど、日本に心酔するアーティストとそのこだわる日本アーティストを検証。 -ライブ講座でのチャット・ディスカッション/外国人が好きな日本の部分について。また、日本のアーティストが今後、どのように伸びるとうれしいか? (100分) [担当講師: サエキ けんぞう ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2023年度夏季(7月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、オンデマンド(アーカイブ配信)で再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。視聴期間中は、くりかえし視聴可能です。 〇講義動画、Webアンケート、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料「オンデマンド講義・アーカイブ配信」をご確認下さい。 ◎「成績評価方法について」 システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は、講座内でご案内します。 ※各回の講義動画について、Webの講座詳細ページ(スケジュール)に記載の講義時間より一部変更がございます。ご了承ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325147 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/25(金)16:18 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 サエキ けんぞう (アーティスト、作詞家) 1980年ハルメンズでデビュー、86年パール兄弟で再デビュー、作詞家として、沢田研二、小泉今日子、サディスティック・ミカ・バンド、ムーンライダーズ、モーニング娘。他多数に提供。著書「歯科医のロック」他多数。2003年フランスで『スシ頭の男』でデビュー、2012年「ロックとメディア社会」でミュージックペンクラブ賞受賞。最新刊「エッジィな男、ムッシュかまやつ」(2017年、リットー)。2015年ジョリッツ結成、『ジョリッツ登場』2017年、『ジョリッツ暴発』2018年、16年パール兄弟30周年を迎え再結成、活動本格化。ミニアルバム『馬のように』2018年、『歩きラブ』2019年、『パール玉』2020年を発売。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 関連講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール