07/08(土) 07/09(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2325226 受付終了 古代ローマ人と占い【ライブ配信】 -神々との交流と文学- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/07/08(土) 、2023/07/09(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/06/28(水) 13:00 《鳥占師の墓》壁画、タルクィニア、紀元前6世紀。画像はウィキメディア・コモンズより。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 古代ローマ人の死生観と占いの関係についての概観を得る 古代ローマの文化は同時代の地中海世界のさまざまな文化と多くの共通点を備えつつ、生活の手触りにも富んでいます。この講義では、星辰をはじめとする自然の象意を読み、神託を伺い、宿命論と向き合ってきた古代ローマ人の死生観と占いの関係について、さらに都市国家時代とローマ帝政初期から盛期の時代、さらにローマ帝国がキリスト教保護に転じた帝政後期にかけての占い観の変化についてお話しします。 スケジュール 07/08(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 はじめに 古代ローマ人の死生観と占い 13:20-14:40 占いを担う人と占い(1) 自然の象意を読む 14:50-16:10 占いを担う人と占い(2) 神託のいろいろ 16:20-17:40 哲学者たちの見た占い [担当講師: 中西 恭子 ] 07/09(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 占いはいつ用いられたか(1)地縁共同体・血縁共同体の場合 13:20-14:40 占いはいつ用いられたか(2)個人と宿命の場合 14:50-16:10 「ローマ帝国のキリスト教化」と占い 16:20-17:00 まとめと質疑応答 [担当講師: 中西 恭子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座の録画配信によるオンデマンド講座(講座番号:G2325249)を9月に開講します。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。2日目(7/9)の「まとめと質疑応答」の時間に紹介します。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ※「関連資料(Zoom遠隔)」p.1で、出欠・受講状況確認のため、カメラは原則「ON」で受講いただくようご案内していますが、上記のとおり、後日オンデマンド講座として開講する関係で、本講座ではカメラは「OFF」としてください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325226 担当講師 中西 恭子 (津田塾大学国際関係研究所特任研究員) 古代ローマ宗教史・古典受容史研究。東京大学大学院人文社会系研究科研究科研究員。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て津田塾大学ほか非常勤講師。東京大学文学部西洋史学科卒業、東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。著書に『ユリアヌスの信仰世界 万華鏡のなかの哲人皇帝』(慶應義塾大学出版会、2016年)。翻訳書にエドワード・J・ワッツ『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』(白水社、2021年)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 関連講座 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+対面) 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール