09/01(金) 09/10(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2325236 受付終了 Canvaではじめよう!心地いい暮らし。キッチンのインテリアリノベ術 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/09/01(金) 、2023/09/09(土) 、2023/09/10(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/08/22(火) 13:00 キッチンイメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 理想の心地いい暮らしを手にいれるためにキッチンリノベは何を優先したらいいかを明確にする。 今やキッチンは部屋の一部。設備としての機能はもちろんですがインテリア性も高くなりました。老朽化の理由だけでなく、生活スタイルに合わせるためにリノベーション(通称リノベ)する人も増えています。生活スタイルの多様化と共にキッチンも自由度が増している中、何を優先すべきかを自分で理解していないと、出来上がってから「こんなはずじゃなかった」となりかねません。この講座では、ご自身のキッチンを題材に心地いい暮らしを手に入れるための思考の整理方法と、周りに伝え共有するイメージボードの作成します。人気の無料デザインソフトCanvaの使い方を学べます。 ※授業の進行に応じて、適宜少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップを実施する予定です。 スケジュール 09/01(金) 14:00~23:59 遠隔(WEB) ■事前動画講座 [視聴期間]9/1(金)14:00~9/8(金)23:59 無料デザインソフトCanvaの使い方を学びます(40分) [担当講師: ばんば みえ ] 09/09(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 13:20-14:40 心地いい暮らしを叶えるためにキッチンがどのようなものだと理想的か、現状観察と理想のイメージを具体化する。 14:50-16:10 プランバリエーションを学びながら、生活スタイルと照らし合わせ、どのようなスタイル・配置が一番心地よく暮らせそうかを探っていく。 16:20-17:40 ダイニングテーブルやカウンターなど食べる場所との関係を学び、動線をイメージする。 [担当講師: ばんば みえ ] 09/10(日) 09:30~16:10 遠隔(WEB) 09:30-10:50 設備と収納などのキッチン本体のユニットのことを学び、外せないこと、優先したいことを書き出す。 11:00-12:20 色と素材とフォルムの選び方を学び、隣り合うダイニングとリビングとのデザインの調和を考慮したデザインポイントを見つける。 13:20-14:40 全体の明るさと手元の明るさ、照明の簡単な基本的知識を学び、取り入れたいデザインスタイルを見つける。 14:50-16:10 周りに自分の希望が伝わる「こんなキッチンにリノベしたい!ボード」を作成する。 [担当講師: ばんば みえ ] 持参物 ○タブレットやスマートフォンでは、講義を受けながらの操作が難しいためパソコンでの受講を必須とします(Windows、Macいずれも可)。 ○無料デザインソフト「Canva」(キャンバ)を使用します。事前にパソコンにインストールを済ませ、視聴期間内(9/1-講座終了まで)に事前動画講座を視聴してください。 ※「Canva」のインストール方法と事前動画講座の視聴方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+zoom遠隔講義)」をご確認下さい。 ○視聴期間内に必ず事前動画講義を視聴し、「Canva」をパソコンにインストールしておいてください。ライブ講義(9/9~9/10)は、受講生全員が「Canva」のインストールを済ませている前提で進行します。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~16:10 ※ライブ講義(9/9~9/10)の開講時間 ※オンデマンド講義(録画配信)の視聴期間は、配信開始日(9/1)の14:00から、講座終了(事後課題提出締切)までです。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法を、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。受講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325236 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/25(金)13:53 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 ばんば みえ (Banbamiia interiors代表、インテリアコーディネーター) インテリアコーディネーター歴25年。ハウスメーカー勤務後、イタリアで暮らす。帰国後、照明器具メーカー、輸入インテリアショップ勤務。子育てを機にフリーランスになる。内装・照明プラン・キッチン設計・家具・カーテン販売など、担当した住宅は述べ2000件を超える。古いものを大切にしながら新しいものと合わせることやリラックスできる照明、心地よい色合わせ、アートの取り入れ方など、便利や効率だけではないインテリアリノベを提案している。2016〜2021年、京都芸術デザイン専門学校非常勤講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 狩野派の秘伝書から[A日程] 日本画の奥深さを知り、先達の知恵と技法を身につける 『日本画を描く人の為の秘伝集』とは、狩野派をはじめとした、古からの絵師たちの技... 華道家の一輪挿し教室 花をいけるために、本当に必要な知識を手に入れる 一輪挿しに必要なのは、技術でもセンスでも、いけばな教室に通うことでもありません。 ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ-墨の色彩を知る- 絵画素材を理論と感覚から理解する 墨の色とじっくり向き合うと、色彩やかであることに気付きます。 自分の表現に適した材料選びのため... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 関連講座 ハイブリッド技法で描くインテリア・建築パース入門 「インテリア・建築空間を描写する力」を身につける インテリアや建築のプレゼンテーションでパース(透視図法)を描こうと思っても、手順... Canvaではじめよう!心地いい暮らし。ダイニングのインテリアリノベ術 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール