09/05(火) 09/26(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2325249 受付終了 古代ローマ人と占い【オンデマンド】 -神々との交流と文学- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/09/05(火) 、2023/09/12(火) 、2023/09/19(火) 、2023/09/26(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/08/26(土) 13:00 《鳥占師の墓》壁画、タルクィニア、紀元前6世紀。画像はウィキメディア・コモンズより。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 到達目標:古代ローマ人の死生観と占いの関係についての概観を得る。 講座概要:古代ローマの文化は同時代の地中海世界のさまざまな文化と多くの共通点を備えつつ、生活の手触りにも富んでいます。この講義では、星辰をはじめとする自然の象意を読み、神託を伺い、宿命論と向き合ってきた古代ローマ人の死生観と占いの関係について、さらに都市国家時代とローマ帝政初期から盛期の時代、さらにローマ帝国がキリスト教保護に転じた帝政後期にかけての占い観の変化についてお話しします。 スケジュール 09/05(火) 14:00~23:59 【第1回配信】9/5(火)~9/11(月) ・オンデマンド講義①:はじめに 古代ローマ人の死生観と占い(80分) ・オンデマンド講義②:占いを担う人と占い(1) 自然の象意を読む(80分) [担当講師: 中西 恭子 ] 09/12(火) 14:00~23:59 【第2回配信】9/12(火)~9/18(月) ・オンデマンド講義③:占いを担う人と占い(2) 神託のいろいろ(80分) ・オンデマンド講義④:哲学者たちの見た占い(80分) [担当講師: 中西 恭子 ] 09/19(火) 14:00~23:59 【第3回配信】9/19(火)~9/25(火) ・オンデマンド講義⑤:占いはいつ用いられたか(1)地縁共同体・血縁共同体の場合(80分) ・オンデマンド講義⑥:占いはいつ用いられたか(2)個人と宿命の場合(80分) [担当講師: 中西 恭子 ] 09/26(火) 14:00~23:59 【第4回配信】9/26(火)~10/2(月) ・オンデマンド講義⑦:「ローマ帝国のキリスト教化」と占い(80分) ・オンデマンド講義⑧:まとめと質疑応答(40分) [担当講師: 中西 恭子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2023年度夏季(7月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、オンデマンド(アーカイブ配信)で再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。視聴期間中は、くりかえし視聴可能です。 〇講義動画、Webアンケート、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の関連資料「オンデマンド講義・アーカイブ配信」をご確認下さい。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325249 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/25(金)16:20 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中西 恭子 (津田塾大学国際関係研究所特任研究員) 古代ローマ宗教史・古典受容史研究。東京大学大学院人文社会系研究科研究科研究員。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て津田塾大学ほか非常勤講師。東京大学文学部西洋史学科卒業、東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。著書に『ユリアヌスの信仰世界 万華鏡のなかの哲人皇帝』(慶應義塾大学出版会、2016年)。翻訳書にエドワード・J・ワッツ『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』(白水社、2021年)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 「詩×短歌」の創作を通して芸大生の表現力をためす 詩や短歌の創作を通じて芸大生の創作力を向上させます。 詩や短歌は比較的短い表現で芸術作品が完結しますので、鑑賞しやすく創作のハード... 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 五感と住空間の深い関係を理解し、各感覚がどのように空間に作用し、快適さや心地よさを生み出すのかを具体的に学ぶことで、生活の質向上に活かせ... 芸大生のための ECサイト制作入門 Shopifyを利用して自分のオリジナルショップを作ろう この講座では実際にeコマースプラットフォームShopifyの管理画面を触... 関連講座 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+対面) 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール