07/29(土) 07/29(土) 開講形態:集中/- 講座番号 G2325539 受付終了 京都職人オンラインWORKSHOP 2023夏 -お盆に向けたお念珠づくり- あなたのいる「場所」を、京都に。 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/07/29(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 10,250円 (講座料:4,200円、 諸費用:6,050円) 定員 50名 申込締切日 2023/07/10(月) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。 夏のテーマは「京都の念珠」。講師でお招きする福永念珠舗(1797年創業)は世界各国から選びすぐりの材料で作る念珠をはじめ、お客様一人ひとりに合わせたオリジナル念珠まで幅広く作られています。念珠を作る職人として、そして福永念珠舗の信念を受け継ぐ9代目 当主 福永 荘三様に京都の文化・念珠にまつわるレクチャーを受け、実際に自身の手で念珠を作ります。ぜひご自宅でお楽しみください。 スケジュール 07/29(土) 13:30~16:20 13:30〜13:50 キットや準備物の確認、導入講義 13:50〜14:35 京都の伝統文化にまつわるレクチャー、工房見学、福永念珠舗の歴史・お仕事紹介 14:35〜14:55 休憩 14:55〜15:55 京都の念珠づくりレクチャー(随時職人さんからの指導あり) 15:55〜16:20 完成、講評会 [担当講師: 福永 莊三 、酒井 洋輔 ] 持参物 備考 ○諸費用は、材料費となります(申込締切後、ご登録住所に宅配便でお送りします)。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ◎Zoomのビデオの設定について 「京都職人オンラインWORKSHOP」では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 ○Zoom接続情報・配布資料等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 ○本講座は、講座料割引制度(グループ校学歴割引)の対象外となります。 担当講師 福永 莊三 (福永念珠舗 代表取締役 九代目社長) 担当講師 酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授) 大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸のサムライ達ー 【ライブ配信】 戦国時代まで槍働きをしていたサムライ達は、江戸へ来て土木作業をして江戸を築き、その後、役人へと変化しました。平和な時代が到来すると、数々... テラコッタの「動物」制作 「制作方法を工夫して多様な形を表現する力」を身につける 「手びねり」とは陶芸の基本的な技法のことで、それによって容易に粘土造形がで... 奈良・みほとけめぐり「フィールドワーク編」 奈良の仏教美術について幅広い知識を身につける 日本の仏像の歴史が始まった奈良県明日香村の寺院や遺跡を2日間かけて歩きます。1日目は... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 関連講座 美術家と挑むワイヤーアートの世界 ワイヤーアートを通して立体把握能力と表現力を身につける 工事現場などで無骨な存在として扱われがちなワイヤー(針金)ですが、その隠さ... 地方創生ラボ-金魚と豊臣秀長の城下町 奈良・大和郡山- 地域の土地に根づく歴史・文化に触れ、地域活性化の特効薬の発見を目指す 2014年に成立した「まち・ひと・しごと創生法」成立から11... 遊女墓からみる遊廓史 はじめて学ぶキリスト教美術
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール