07/29(土) 07/29(土) 開講形態:集中/- 講座番号 G2325539 受付終了 あなたのいる「場所」を、京都に。 京都職人オンラインWORKSHOP 2023夏 -お盆に向けたお念珠づくり- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/07/29(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 10,250円 (講座料:4,200円、 諸費用:6,050円) 定員 50名 申込締切日 2023/07/10(月) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。 夏のテーマは「京都の念珠」。講師でお招きする福永念珠舗(1797年創業)は世界各国から選びすぐりの材料で作る念珠をはじめ、お客様一人ひとりに合わせたオリジナル念珠まで幅広く作られています。念珠を作る職人として、そして福永念珠舗の信念を受け継ぐ9代目 当主 福永 荘三様に京都の文化・念珠にまつわるレクチャーを受け、実際に自身の手で念珠を作ります。ぜひご自宅でお楽しみください。 スケジュール 07/29(土) 13:30~16:20 13:30〜13:50 キットや準備物の確認、導入講義 13:50〜14:35 京都の伝統文化にまつわるレクチャー、工房見学、福永念珠舗の歴史・お仕事紹介 14:35〜14:55 休憩 14:55〜15:55 京都の念珠づくりレクチャー(随時職人さんからの指導あり) 15:55〜16:20 完成、講評会 [担当講師: 福永 莊三 、酒井 洋輔 ] 持参物 備考 ○諸費用は、材料費となります(申込締切後、ご登録住所に宅配便でお送りします)。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ◎Zoomのビデオの設定について 「京都職人オンラインWORKSHOP」では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 ○Zoom接続情報・配布資料等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 ○本講座は、講座料割引制度(グループ校学歴割引)の対象外となります。 担当講師 福永 莊三 (福永念珠舗 代表取締役 九代目社長) 担当講師 酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授) 大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール