10/18(水) 12/13(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2331205 受付終了 アカデミスムとモダニスムの相克をめぐって 近代フランス絵画の100年 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/10/18(水) 、2023/11/01(水) 、2023/11/15(水) 、2023/11/29(水) 、2023/12/13(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/10/09(月) 13:00 上:アレクサンドル・カバネル、《ヴィーナスの誕生》、1863年、カンヴァスに油彩、130 x 225 cm、オルセー美術館(パリ)、下:エドゥアール・マネ、《オランピア》、1863年、カンヴァスに油彩、130.5 x 190 cm、オルセー美術館(パリ) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキーワードを手掛かりに、革命期(1789-99)から19世紀末までの近代フランス絵画史を概観します。マネ・印象派などの前衛的なモダニスム諸運動が保守的なアカデミスムに勝利した闘争の歴史としての近代美術史観に対し、近年では批判も高まっています。そうした成果を踏まえつつ、美術の意味や役割が大きく変化したこの時代、芸術家がいかに振舞い、創ったのかについて、より多角的な視座に立って考察していきます。 スケジュール 10/18(水) 14:00~16:00 第1回:近代美術とは何か?:アカデミスムとモダニスム 近代美術は、それ以前と異なった社会条件のもとに成立しました。それらがいかなる特徴を備えていたのか、2つのキーワードを手がかりにまずは概観していきます。 [担当講師: 大森 弦史 ] 11/01(水) 14:00~16:00 第2回:新古典主義 vs ロマン主義 新古典主義の巨頭アングルと、ロマン主義の旗手ドラクロワを中心に、王政復古~七月王政期のフランスを彩った二大潮流を辿ります。 [担当講師: 大森 弦史 ] 11/15(水) 14:00~16:00 第3回:クールベのレアリスム、マネのモダニスム 第二共和政~第二帝政にかけ相次いで登場した2人の反逆児、クールベとマネの活動について詳しく論じます。 [担当講師: 大森 弦史 ] 11/29(水) 14:00~16:00 第4回:印象派の登場と、アカデミスム 1874年の「第1回印象派展」以降、加速度的に勢いを増していくモダニスム運動を辿りつつ、その一方で顕在化したアカデミスムの問題を考えていきます。 [担当講師: 大森 弦史 ] 12/13(水) 14:00~16:00 第5回:印象派以後、象徴主義、世紀末の美術 19世紀末期に展開した印象派以後の諸傾向を概観しながら、アカデミスムを支えた美術のシステムが、なぜ崩壊へと向かったかについて考えていきます。 [担当講師: 大森 弦史 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○参考文献:『増補新装 カラー版 西洋美術史』(高階秀爾監修/ 美術出版社/1,900円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2331205 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/02(月)11:11 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 大森 弦史 (東京工芸大学芸術学部准教授) 1974年埼玉県生まれ。2003年、東京藝術大学大学院博士後期課程満期退了。西洋美術史専攻。特に19世紀イギリス・フランス美術史、近代の版画・諷刺画・色彩版画について研究しています。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 写生[さまざまな描き方]春編 写生のための技法と観察力を身につける オリジナルな写生帳を持つ事。写生は日本画に必要不可欠で、古くから多くの日本画家が見応えのある...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール