10/03(火) 10/04(水) 開講形態:集中 講座番号 G2332412 受付終了 銅版画 銅版画って何? 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/10/03(火) 、2023/10/04(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/09/25(月) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「銅版画の制作体験を通してその工程としくみを学び、版画のおもしろさを体感」する 皆さんの中には、美術館などでレンブラントやゴヤの版画をご覧になった方も多いかと思います。しかしそれらが一体どんな方法で作られているのかご存知の方は少ないと思います。この講座ではエッチングという酸による腐蝕で点や線による絵(窪み)を描きます。窪みにインクを詰め、拭きあげた後、版面に紙をのせてプレス機を通します。刷った絵をめくる時の緊張感とときめきは感動ものです。是非一度体験してみて下さい。 スケジュール 10/03(火) 09:30~17:40 講義で版画の種類について学びます。凹版、凸版、孔版、平板とそれぞれの方法、シルクスクリーン、リトグラフ、木版、銅版画の知識を得ます。この講座では銅版画の授業をすすめます。下絵からニードル描画、試し刷りまで目指します。 09:30-10:50 講義により、版画の世界を理解する 11:00-12:20 銅板の準備 13:20-14:40 下絵のトレース、ニードル描画 14:50-16:10 腐蝕、インク詰め 16:20-17:40 試し刷り [担当講師: 佐久間 嘉明 ] 10/04(水) 09:30~17:40 1日目の版をもとに、さらなるニードルでの加筆修正を行い、仕上げと本刷りを目指します。タイトル、サイン限定番号を整え、独自の版画作品として完成させます。 09:30-10:50 ニードルでの加筆描画 11:00-12:20 腐蝕製版 13:20-14:40 最終試し刷り 14:50-16:10 本刷り、水張りを行う。 16:20-17:40 合評とまとめ [担当講師: 佐久間 嘉明 ] 持参物 ○筆記用具、鉛筆1本(Bまたは2B)、エプロン(または汚れても構わない服装)、軍手、下絵2点(12×18cm、タテヨコ自由)、平筆1本(0~ 4号程度の汚れても良いもの。メーカーの指定はありません)、面相筆1本(なるべく細い、汚れても良いもの。メーカーの指定はありません)、ふた付き小びん(ジャムの空きびんなど)、ボロ布2~3枚、カッターナイフ。 ○下絵を2点用意してください。テーマを「風景」とします(鉛筆又はペンで線画タッチ風に描いたもの)。ただし、その他の題材を希望される場合は、当日持参のうえ講師に相談してください。尚、資料として写真、コピーを用意しても構いません。 備考 [開講時間] 9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(銅版、インク等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2332412 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/21(木)10:22 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 佐久間 嘉明 (版画家) ‘72京都市立芸術大学西洋画専攻科修了、‘89和歌山版画ビエンナーレ展、‘90高知国際版画トリエンナーレ展、‘93京展〈京展賞)‘96ABC美術コンクール展、KYOTO版画2000展、‘06中華民国国際版画展、‘08山本鼎版画大賞展、‘10日本・ポーランド国際版画展、‘12日本・英国国際版画展。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 はじめて学ぶキリスト教美術 キリスト教美術を理解し楽しむことができるようになる。 これからヨーロッパの美術史を学ぼうとされているかた、ヨーロッパの美術をあらた... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... 関連講座 ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール