11/18(土) 11/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2334410 受付終了 写真家・植田正治の世界観にふれてみよう 「Ueda-cho」の作り方(弓ヶ浜、島根半島編) 訪問 映像・写真 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2023/11/18(土) 、2023/11/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,000円 (講座料:27,000円、 諸費用:8,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/11/08(水) 13:00 弓ヶ浜 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「Ueda-cho」にふれながら、自己の制作についての理解をより深めましょう 数々の前衛的な演出写真を生み出してきた植田正治の作風は「Ueda-cho」と呼ばれ、世界的にもその魅力が高く評価されています。本講座では植田正治写真美術館でのレクチャーなどを通してその創作活動にふれ、今回は「パパとママと子供たち」「少女四態」など代表的な作品の舞台となった弓ヶ浜と植田が撮影した頃の街並みが今も残る島根半島を巡り、作家の意図を汲みながら撮影を行います。 スケジュール 11/18(土) 11:30~18:00 1日目:美術館研修 鳥取県西伯郡伯耆町にある植田正治写真美術館で作品を鑑賞します。担当学芸員より美術館の概要や展示作品についてのレクチャーを受け、「植田調」について考察します。 11:30 「 植田正治写真美術館」集合 11:30~15:00 講師及び学芸員による植田正治及び収蔵写真のレクチャー 作品鑑賞(翌日の撮影の参考となる様に鑑賞する)、撮影プランニング 15:00~16:00 美術館より植田正治生家(境港)へ観光バスで移動 16:00~18:00 植田享氏によるレクチャー 翌日の撮影に向けて教員からのレクチャー、初日のまとめ 18:00 現地解散(境港) [担当講師: 中山 博喜 、河田 憲政 、植田 亨 ] 11/19(日) 08:30~17:00 2日目:撮影実習 植田正治が撮影した場所を回り、撮影を行います。 08:30 「JR境港駅」前集合 08:30~12:30 観光バスで弓ヶ浜と島根半島に移動 弓ヶ浜、島根半島(七類港界隈)で撮影 ※撮影後は境港に戻ってお昼休憩 12:30〜15:30 お昼休憩及び境港界隈で撮影、写真選定、プリント作業 15:30~17:00 ディスカッション、作品講評 会場:境西地区学習等供用施設しおさい会館 15:00~17:00 ディスカッション、作品講評 17:00 終了・現地解散(境西地区学習等供用施設しおさい会館) [担当講師: 中山 博喜 、河田 憲政 ] 持参物 ○デジタルカメラ(コンパクトタイプ、ミラーレスタイプ、一眼レフタイプなど)、レンズ(各自が必要と思われるもの)、カメラの予備バッテリーおよびメモリーカード等の記録メディア、持参カメラの説明書、携帯電話、筆記用具。 ○美術館入館料500円(当日に講師の指示で回収します。お釣りのないようにご用意ください。) 備考 【開講時間】1日目 11:30~18:00、2日目 8:30~17:00 ○諸費用は、観光バス代、保険料、会場費、用紙、インク代等となります。集合場所までの交通費、宿泊費は含みません。現地集合・現地解散です。宿泊先は各自でご手配ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○1日目(11/18)の集合場所は「植田正治写真美術館」です(美術館受付で講座の受講生であることをお伝えください)。詳細は、受講票の関連資料1「会場案内」をご確認ください。 ○1日目は、昼食を済ませてから参加してください(授業の合間に休憩はとりますが、お昼休憩は設けていません)。 ○2日目(11/19)の集合場所は「JR境港駅」前です。観光バスで弓ヶ浜と島根半島へ移動します。 ○2日目は「境西地区学習等供用施設しおさい会館」で解散となります。最寄駅は「JR境港駅」です。※駅まで直線距離で約235m ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできません。あらかじめご了承ください。 ○参考文献:植田正治の世界 (コロナ・ブックス)、植田正治作品集(河出書房新社)など※購入および講座への持参は必須ではありません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2334410 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/1(水)09:45 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中山 博喜 (京都芸術大学教授) 大学を卒業後、国際NGO団体の海外ワーカーとしてパキスタン、アフガニスタンで活動。5年間におよぶ現地生活の中で、かの地での日常を写真におさめる。帰国後、京都造形芸術大学写真暗室技官を経て、現職。 担当講師 河田 憲政 (京都芸術大学専任講師) 大学在学時にデザインや写真、映像を学ぶ。これまでに写真を素材として様々な手法を用いた実験的な表現にも取り組む。芸術大学や美術館ワークショップ、子供向け創作教室などの写真関係の講師を務める。美術館やアートギャラリーなどのインスタレーションビューや美術品の撮影にも従事。 担当講師 植田 亨 (null) 植田正治の三男であり、数々の作品に登場。 本講座では「Ueda-cho」を紐解く上で貴重な制作秘話などを資料や遺品などを交えて解説いただく予定です。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 フロイスの見た日本の中世社会(遠隔) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... 文化・伝統の調べ方 歴史の探索方法を身につける 伝統的な行事や文化には無形・有形と様々あり、それぞれの地域で維持・継承されています。伝統的な事柄を知る... フロイスの見た日本の中世社会(対面) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... 仏像解剖学(入門編) 皆さんは仏像がどのように作られているのかご存じでしょうか?何で出来ているの?中はどうなってるの?など、きっとさまざまな疑問があると思い... 関連講座 デジタルカメラと撮影の基礎講座:動いているもの撮影編 「カメラの機能を知り、撮影技術のポイント」を身につける 本講座はカメラの基礎知識、撮影する上での基本的な技術と共に「動いているもの... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう 多年草植栽のデザイン(実践編) 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール