11/25(土) 11/26(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335120 受付終了 クリエイティブに役立つ色彩論:パーソナルカラー理論と好きな色の活用法 似合う色と好きな色の共通点と相違点を知り、クリエイティブ活動に活かす方法 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/11/25(土) 、2023/11/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 100名 申込締切日 2023/11/15(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 似合う色のパーソナルカラー理論と心理面の好きな色の共通点と相違点について理解し、それをクリエイティブ活動に活かす方法を習得する。 似合う色とはどのような色か?心理面に関わる好きな色とはどのような色か? 違いもあれば、共通点もあります。似合う色をパーソナルカラーと呼び、その理論と診断について。 また、パーソナルカラー診断の活用の仕方。各分類(4シーズン)の特徴をデザインに活かす方法を学びます。そして、好きな色から推測できるキャラクター分析とパーソナルカラーとの関連を知り、この両者をクリエイティブ活動で有意義に活用するための知識習得を目指します。 スケジュール 11/25(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 色彩の基礎知識 パーソナルカラーにおいて必要な色彩の基礎知識について。 14:50-16:10 パーソナルカラー理論1 似合う色とはどのようなことか?パーソナルカラー分析とその概要について。 16:20-17:40 パーソナルカラー理論2 パーソナルカラーの分類について(4シーズンを中心に)。 [担当講師: 草木 裕子 ] 11/26(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 パーソナルカラー分析方法 どのように分析するのか?自分自身のカラーを見つける。 11:00-12:20 シーズン別のキャラクター分析(4つの気質をもとに) 各シーズンの性質(内面の色)と似合う色(外面の色)の関係性について。 13:20-14:40 シーズン別の好みのデザインについて 各シーズンの好みのデザインをインテリアやファッションに活かす。 14:50-16:10 好きな色と似合う色について 好きな色と似合う色の共通点と相違点についての解説。(ワーク体験) 16:20-17:00 パーソナルカラー理論のまとめ パーソナルカラーを日常で、クリエイティブ活動に活かすために。 [担当講師: 草木 裕子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の関連資料(Zoom遠隔)をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335120 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/9(木)10:30 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 草木 裕子 (カラーコンサルタント、アトリエfor me代表) 色彩心理をベースにしたカラーコンサルタント。インテリアや商品開発、マーケティング、企業のCIなどにおけるカラーの使い方の提案、アドバイスをしています。また、自らカラー研修を担当する以外にも依頼に合わせてカラーに関する研修のコンテンツ作りも行なっています。20年以上のキャリアから色彩心理カウンセリング、パーソナルカラー診断は、オリジナルメソッドで展開。著書「オーラライト・カラーセラピー入門」を出版。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 関連講座 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 芸大生のための ECサイト制作入門 アートで働く! クリエイティブ業界の多様な働き方とキャリア思考
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール