12/05(火) 12/26(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335156 受付終了 着衣の起源【アーカイブ配信】 人の衣服のはじまりは毛皮か?紐か?それとも… 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/12/05(火) 、2023/12/12(火) 、2023/12/19(火) 、2023/12/26(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/11/25(土) 13:00 国立科学博物館に展示されているネアンデルタール人 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 哲学者の鷲田清一先生に『ひとはなぜ服を着るのか』という著書がありますが、この一連の講座ではまさに「人の着衣の理由」を探っていきます。 この夏季のシリーズでは、ホモ・サピエンスに至るまでのヒト属の着衣について考察し、それと比較しながら人間ならではの着衣とはどのようなものなのかを見ていきます。その着衣の起源の仮説から、私たちが日々これほどまでに衣服を着ることに熱意を注いでいる理由を考えてみましょう。 スケジュール 12/05(火) 14:00~23:59 【第1回配信】12/5(火)~12/11(月) ・アーカイブ配信講義①:着衣の起源にさかのぼる(80分) ・アーカイブ配信講義②:サルから人への進化(80分) [担当講師: 百々 徹 ] 12/12(火) 14:00~23:59 【第2回配信】12/12(火)~12/18(月) ・アーカイブ配信講義③:無毛化したヒトの皮膚(80分) ・アーカイブ配信講義④:まとめと質疑応答(80分) [担当講師: 百々 徹 ] 12/19(火) 14:00~23:59 【第3回配信】12/19(火)~12/25(月) ・アーカイブ配信講義⑤:毛づくろいと泥塗り(80分) ・アーカイブ配信講義⑥:泥塗りから泥画き(80分) [担当講師: 百々 徹 ] 12/26(火) 14:00~23:59 【第4回配信】2023/12/26(火)~2024/1/1(月) ・アーカイブ配信講義⑦:意味を着るヒト(80分) ・アーカイブ配信講義⑧:まとめと質疑応答(40分) [担当講師: 百々 徹 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2023年度夏季(9月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)をご確認ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335156 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/17(金)14:22 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 百々 徹 (大阪成蹊短期大学生活デザイン学科教授) 大阪大学大学院人間科学部博士課程前期修了。修士。1993年から21年間、神戸ファッション美術館に学芸員として勤務。『アンティークレースの世界』、『日本の男服』展などの展覧会企画のほか、同館で実施されていた学校団体向け服飾講座のメインレクチャラーも務める。2014年から旧・京都造形芸術大学空間演出デザイン学科准教授として勤務ののち、2018年から現職。専門は、服飾文化史のほか、最近ではホモ・サピエンスの着衣の起源についても考察を進めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は約19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信の... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 関連講座 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の... 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール