10/28(土) 10/29(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335239 受付終了 誰でも描けるイラスト・マンガ背景講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/10/28(土) 、2023/10/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/10/18(水) 13:00 ペン線による作画イメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本的な「下から見上げた構図」(あおり)と、「上から見下ろした構図」(俯瞰)の法則性と作画のポイント、そして効果的な表現法を、建物(屋内と屋外)の作画の実演を通して習得して頂きます。 スケジュール 10/28(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 物の「見え方の法則性」と「主な透視図法」と「俯瞰・あおり」とは 14:50-16:10 「上から見下ろした構図」(俯瞰)の法則性と作画のポイント 16:20-17:40 「様々な俯瞰表現」と効果的な表現法 [担当講師: 中野 圭蔵 ] 10/29(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 「上から見下ろした構図」(俯瞰)の作画のフリーハンドスケッチによる復習 11:00-12:20 「規則的な構造の物や建物」を描く為の「分割法・増殖法」 13:20-14:40 「下から見上げた構図」(あおり)の法則性と作画のポイント 14:50-16:10 「様々なあおり表現」と作画のポイント 16:20-17:00 「下から見上げた構図」(あおり)の効果的な表現法 [担当講師: 中野 圭蔵 ] 持参物 ○筆記用具、30㎝以上の定規、A4サイズ程度のスケッチブック、もしくはA4サイズのコピー用紙(数枚)をご準備下さい。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335239 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/12(木)09:32 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中野 圭蔵 (イラストレーター、京都芸術デザイン専門学校講師) 1999~2012年まで自他の作品を含め、現代劇から時代劇まで様々なイラストや商業マンガの制作に携わる。日本パーステック協会元正会員。2013年~現在、京都芸術デザイン専門学校にてイラストやマンガの背景作画授業、担当講師。そして、幅広くイラスト関連の仕事を扱う事務所スタジオ スターマイン代表。ギャラリー運営やイラストグッズ製作販売のプロデュースなどを行う他、自身もイラストや絵画などの作家活動を行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 関連講座 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 日本イラストレーション史
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール