12/01(金) 12/10(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335240 受付終了 Canvaではじめよう!心地いい暮らし。ダイニングのインテリアリノベ術 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/12/01(金) 、2023/12/09(土) 、2023/12/10(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/11/21(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 動線がよくて見た目もいい、我が家にあったダ心地いいイニングのカタチを見つける。 リビング-ダイニング-キッチン、通称LDK。様々な過ごし方をする場所であり、家族や来客が集う場所だからこそ、最も悩ましい場所だ。今回は真ん中に位置付くダイニングにスポットを当てつつ、隣り合うリビングとキッチンと3つのスペースと心地よく繋ぐ方法や視点について学ぶことができます。 この講座では、ご自身のダイニングを題材に心地いい暮らしを手に入れるための思考の整理方法と、周りに伝え共有するイメージボードの作成します。人気の無料デザインソフトCanvaの使い方を学べます。 ※授業の進行に応じて、適宜少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップを実施する予定です。 スケジュール 12/01(金) 14:00~23:59 ■事前動画講座 [視聴期間]12/1(金)14:00~12/8(金)23:59 無料デザインソフトCanvaの使い方を学びます(40分) [担当講師: ばんば みえ ] 12/09(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 理想と今ある課題を整理し、目指したいダイニングのカタチを明確にする。 14:50-16:10 LDKの大きな構成について考える。プランバリエーションを学ぶことで、取り入れたいスタイル・配置を探る。 16:20-17:40 CANVAの使い方を学び、簡単な操作をマスターする。 [担当講師: ばんば みえ ] 12/10(日) 09:30~16:10 09:30-10:50 食事やそれ以外のことをするときの準備から片付け動線を考慮し、ラクで散らからない仕組みを考える。 11:00-12:20 色と素材とフォルムの選び方を学び、隣り合うキッチンとリビングとのデザインの調和を考慮したデザインポイントを見つける。 13:20-14:40 全体の明るさと手元の明るさ、照明の簡単な基本的知識を学び、取り入れたいデザインスタイルを見つける。 14:50-16:10 周りに自分の希望が伝わる「こんなダイニングにリノベしたい!ボード」を作成する。 [担当講師: ばんば みえ ] 持参物 ○パソコン(Windows、Macいずれも可)。タブレットやスマートフォンでは、講義を受けながらの操作が難しいためパソコンでの受講を必須とします。 ○無料デザインソフト「Canva」(キャンバ)を使用します。事前にパソコンにインストールを済ませ、視聴期間内(12/1-12/8)に事前動画講座を視聴してください。 ※「Canva」のインストール方法と事前動画講座の視聴方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+zoom遠隔講義)」をご確認下さい。 ○視聴期間内に必ず事前動画講座を視聴し、「Canva」をパソコンにインストールしておいてください。ライブ講義(12/9-12/10)は、受講生全員が「Canva」のインストールを済ませている前提で進行します。 ○事前動画講座の視聴(0.5講時)も出席確認の対象となります。動画視聴後、画面の右下に「視聴済」と表示されているかを必ずご確認ください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~16:10 ※ライブ講義(12/9-12/10)の開講時間 ※事前動画講座(録画配信)の視聴期間は、配信開始日(12/1)の14:00~終了日(12/8)の23:59まで。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+zoom遠隔講義)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.4参照)。 ○配付資料がある場合は、ライブ講義初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ◎「成績評価方法」について システム仕様上「全授業回を踏まえての事後レポート課題」と表示されていますが、本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後作品課題」です。詳細は講座内でご案内します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335240 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/14(火)09:00 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 ばんば みえ (インテリアコーディネーター Banbamiia interiors代表) ハウスメーカー・ 照明器具メーカー・ 輸入インテリアショップ勤務を経て2014年に独立。内装・照明・キッチン計画・家具カーテン提案販売など担当した住宅は述べ2000件を超える。京都やイタリアでの暮らしの経験から得た古いものを大切にしながら新しいものと組み合わせること、リラックスできる照明や配色、アートの飾り方など、センスに自信がなくても整うインテリアづくり、特に50代からのインテリア計画を得意としている。インテリアコーディネーター歴28年・講師歴11年。京都芸術デザイン専門学校元講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 創造力がアップする「アート思考」実践講座 「内省力」「自分の価値観の言語化」「抽象と具象の行き来」「アイデア創出力」「作品生成力」を身につける アーティストの思考プロセスを... 想いを歌詞にする 本講座は、実践的な視点からJ-POP歌詞の魅力について学ぶとともに、プロの作詞家による実演やアドバイスを参考にしながら、実際に作詞を体験... 東京藝術学舎アートファクトリー2025 芸術の発想力を身につける アーティストが、世界にも日本にもたくさんいるというのに、芸術系の大学や専門学校がいっぱいあるというのに、... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけ... Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフ... 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール