02/24(土) 02/25(日) 開講形態:集中 講座番号 G2343102 受付終了 近代産業遺産・オモシロ見聞録 -もののはじまり堺市- 近代日本、その先人たちが築いたレガシーを学び、次の世代に引き継ぐ 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2024/02/24(土) 、2024/02/25(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 17,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:2,000円) 定員 40名 申込締切日 2024/02/14(水) 13:00 チンチン電車のある風景(阪堺電車) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 記録と記憶を留める近代産業遺産に学び、我々に託された先人の思いを知る 現代に繋がる産業や商業などには、必ず先駆者たちの成し得た実績と繁栄期があります。また効率化、費用対効果を見ての経済的判断から事業の縮小、廃止、廃業等へと移り変わることで無用とされた功労者(遺産)は、今では近代産業遺産と称され、現代人の記憶からも失われつつあります。しかし、そんな有形・無形の近代産業遺産は歴史を継承する上で大切な生き証人です。そこで、今回は古くから世界と交流し、多様な文化や価値観などを受け入れ、「もののはじまりはなんでも堺」と謳われるほどに、様々な新しいものを生み出してきた堺市の魅力を探ります。 スケジュール 02/24(土) 11:00~17:00 堺市の有形・無形の近代産業遺産を知るにあたって、その知識となる近代史とものづくりの講義を行います。記録と記憶に基づいた講義で、「もののはじまりはなんでも堺」から歴史、文化、立地、地質、遺跡、信仰、伝説、空間、慣習等の地域の資源要素からプランナー目線による「自由・自治都市の堺市」を徹底検証します。 11:00-12:20 導入講義、もののはじまりはなんでも堺<堺の都市デザイン> 13:20-14:40 日本的都市文化の誕生<古代~中世の堺> 14:50-16:10 武将も天下人も魅了した自由自治の街<中世末~近世> 16:20-17:00 開国と近代化を経て、たえず生まれ変わる街<近世末~現代> [担当講師: 松本 奉士 ] 02/25(日) 09:30~16:45 ■現地研修(現地集合・現地解散) 初日の講義での学びを踏まえ、実際に大阪府堺市の現地に赴き、近代化産業遺産として貴重な建築物や構造物を見学し、公園等を散策した後は、中世から進取の気風溢れる自治都市・堺の港や環濠都市等を訪ねると共にものづくり堺の無形遺産なども見て歩きます。また、道中の移動は徒歩に加えて今も地元に愛されているチンチン電車「阪堺電車」にも乗車します。 09:30 阪堺電車「天王寺駅前」に集合 *集合場所は前日の講義内で詳しく説明 09:30-10:30 路面電車・阪堺電車にて移動[天王寺駅前~浜寺駅前] 10:30-11:20 浜寺公園と周辺探索(浜寺公園警ら連絡所、浜寺公園駅・旧駅舎ほか) 11:20-12:00 南海電車にて移動[浜寺公園~堺]と堺港(龍女神像と周辺散策) 12:00-13:00 昼食休憩(各自) 13:00-14:30 さかい利晶の杜(与謝野晶子記念館)、千利休屋敷跡、与謝野晶子生家跡 *見学 14:30-16:00 路面電車・阪堺電車にて移動[宿院~妙国寺前]と妙国寺*見学 16:00-16:45 堺伝匠館*見学 ~ザビエル公園、まとめ授業 16:45 阪堺線「妙国寺前」駅にて解散 ※希望者のみ南海「堺駅」へ移動・解散 [担当講師: 松本 奉士 ] 持参物 ○筆記用具、メモ帳、保険証、雨具(必要な天候の場合のみ) ※2日目(2/25)は約4㎞を歩くので、足元は履きなれた靴と荷物はコンパクトにまとめたリック等をご用意ください。 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:00、2日目 09:30~16:45 ○1日目(2/24)は大阪サテライトキャンパス、2日目(2/25)は阪堺電車「天王寺駅前」に集合です。詳細な集合場所や当日の緊急連絡先等は1日目の講座内でご案内します。 ○2日目(2/25)の見学先やスケジュールは一部変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○現地研修の移動に利用する阪堺電車・南海電車の乗車賃は、各自でお支払いいただきます。 ○2日目(2/25)の昼食は南海本線「堺駅」付近で各自にてお召し上がりいただきます。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2343102 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/7(水)10:20 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松本 奉士 (プランナー(SP、MICE、地域振興等)) 1980年に㈱プランニング13へ入社し、その後イベント会社、デザイン会社、広告代理店等を経て、1984年にフリーに。以後、広告代理店、旅行会社、新聞社、放送局等の企画制作を担当し、通算の企画本数は8500本を突破。近年は地域振興に関する企画・調査やアドバイザーとして活躍中! お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 教養としての公園 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 関連講座 美術家と挑むワイヤーアートの世界 ワイヤーアートを通して立体把握能力と表現力を身につける 工事現場などで無骨な存在として扱われがちなワイヤー(針金)ですが、その隠さ... アートライティングと届けるかたち 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える販売手法の戦略を学ぶ はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール