• 02/24(土)
  • 02/25(日)

開講形態:集中

講座番号 G2343102

  • 受付終了

近代産業遺産・オモシロ見聞録 -もののはじまり堺市- 近代日本、その先人たちが築いたレガシーを学び、次の世代に引き継ぐ

  • 大阪
  • プランニング・発想
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
大阪サテライトキャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2024/02/14(水) 13:00

チンチン電車のある風景(阪堺電車)

到達目標と講座概要

記録と記憶を留める近代産業遺産に学び、我々に託された先人の思いを知る 現代に繋がる産業や商業などには、必ず先駆者たちの成し得た実績と繁栄期があります。また効率化、費用対効果を見ての経済的判断から事業の縮小、廃止、廃業等へと移り変わることで無用とされた功労者(遺産)は、今では近代産業遺産と称され、現代人の記憶からも失われつつあります。しかし、そんな有形・無形の近代産業遺産は歴史を継承する上で大切な生き証人です。そこで、今回は古くから世界と交流し、多様な文化や価値観などを受け入れ、「もののはじまりはなんでも堺」と謳われるほどに、様々な新しいものを生み出してきた堺市の魅力を探ります。

スケジュール

11:00~17:00

09:30~16:45

持参物
○筆記用具、メモ帳、保険証、雨具(必要な天候の場合のみ) ※2日目(2/25)は約4㎞を歩くので、足元は履きなれた靴と荷物はコンパクトにまとめたリック等をご用意ください。
備考

担当講師

松本 奉士 (プランナー(SP、MICE、地域振興等))

1980年に㈱プランニング13へ入社し、その後イベント会社、デザイン会社、広告代理店等を経て、1984年にフリーに。以後、広告代理店、旅行会社、新聞社、放送局等の企画制作を担当し、通算の企画本数は8500本を突破。近年は地域振興に関する企画・調査やアドバイザーとして活躍中!

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP