03/02(土) 03/03(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2345106 受付終了 着衣は私たちをどこへ連れていくのか 共進化する人と着衣と社会 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/03/02(土) 、2024/03/03(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/02/21(水) 13:00 アーティスト宮間英次郎 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 衣服というものは、私という個人とそれをとりまく社会とのあいだに存在しています。衣服は私と社会とをつなげながら、私という存在を社会に対して開示し、同時に社会の文化や道徳、規律などを私へと染み込ませます。多くの人が集まり、都市というものができて、政治というものが動きだすと、衣服は民を束ね統治するための装置としてして機能することとなりました。人々を束ね、そこに序列をつくり、個人差を明示する。そうして人と着衣と社会は共に進化してきたのです。今回のレクチャーでは、この共進化の過程を、「ディシプリン」「オルタナティブ」「トランスフォーム」などのキーワードから、検証していきます。さらに、これまでの着衣の変遷を踏まえながら、今後、着衣がどこへ向かうのか、そのときに人はどうなるのか、その可能性を考えてみます。 スケジュール 03/02(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 人はなぜ衣服を着るのか? 13:20-14:40 ブラックタイを結べますか? 14:50-16:10 衣服という鋳型 16:20-17:40 本日のまとめと質疑応答 [担当講師: 百々 徹 ] 03/03(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 (un)FASHION 13:20-14:40 どこへでもこの世の外なら 14:50-16:10 MORE RULE? NO MORE RULE? 16:20-17:00 本日のまとめと質疑応答 [担当講師: 百々 徹 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座のアーカイブ配信講座を2024年度春季に開講予定です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ※受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」p.1で、出欠・受講状況確認のため、カメラは原則「ON」で受講いただくようご案内していますが、上記のとおり、後日アーカイブ配信として開講する関係で、本講座ではカメラは「OFF」としてください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2345106 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/14(水)10:30 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 百々 徹 (大阪成蹊短期大学生活デザイン学科教授) 大阪大学大学院人間科学部博士課程前期修了。修士。1993年から21年間、神戸ファッション美術館に学芸員として勤務。『アンティークレースの世界』、『日本の男服』展などの展覧会企画のほか、同館で実施されていた学校団体向け服飾講座のメインレクチャラーも務める。2014年から旧・京都造形芸術大学空間演出デザイン学科准教授として勤務ののち、2018年から現職。専門は、服飾文化史のほか、最近ではホモ・サピエンスの着衣の起源についても考察を進めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 怪談ばなしの系譜
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール