03/09(土) 03/10(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2345122 受付終了 短歌・俳句講座 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/03/09(土) 、2024/03/10(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/02/28(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 短歌・俳句の基礎を学び、オリジナルの一首・一句を作る! 短歌・俳句の魅力は「発見」にあります。いつも見ている風景の中に、何気なく使っている言葉の隣に、生きている実感が鮮明になるような発見があります。講座では、まずは短歌・俳句の基礎を押さえた上で、映像をもとにして、短歌・俳句の実作に挑戦していただきます。俳句でいえば、その楽しみの一つ「吟行」のバーチャル体験です。映像をもとに自由に想像力をふくらませ、作歌・作句をしてください。また二日目後半では、講師二人による対談をつうじて、短歌・俳句のおもしろさ、また両者の違いなどについてもお話しします。 スケジュール 03/09(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 短歌(永田淳) 14:50-16:10 短歌(永田淳) 16:20-17:40 短歌(永田淳) [担当講師: 永田 淳 ] 03/10(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 俳句(杉浦圭祐) 11:00-12:20 俳句(杉浦圭祐) 13:20-14:40 俳句(杉浦圭祐) 14:50-16:10 対談(永田淳、杉浦圭祐) 16:20-17:00 まとめ [担当講師: 杉浦 圭祐 、永田 淳 ] 持参物 ○歳時記と国語辞典(インターネット上の辞書を利用してもかまいません)、筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2345122 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/21(木)10:04 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 杉浦 圭祐 (俳人) 1968年、和歌山県新宮市生まれ。1994年、同郷の作家、中上健次主宰「熊野大学俳句部」で俳句と出会い、桂信子主宰「草苑」入会。2001年、現代俳句新人賞受賞。2021年、句集『異地』発行。現在、俳誌「草樹」編集担当、現代俳句協会会員、朝日新聞京都俳句選者、京都芸術大学非常勤講師、朝日カルチャーセンター講師、園田学園女子大学公開講座講師等。 担当講師 永田 淳 (歌人、青磁社 代表、京都芸術大学客員教授) 歌人。同志社大学文学部英文科卒業。出版社・青磁社代表、歌誌「塔」選者。歌集に『1/125秒』(第35回現代歌人集会賞)、『光の鱗』(第10回佐藤佐太郎短歌文学賞)など。著書に『評伝 河野裕子 たつぷりと真水を抱きて』など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール