• 03/09(土)
  • 03/10(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2345122

  • 受付終了

短歌・俳句講座

  • 遠隔(WEB)
  • 文学・思想・哲学
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2024/02/28(水) 13:00

到達目標と講座概要

短歌・俳句の基礎を学び、オリジナルの一首・一句を作る! 短歌・俳句の魅力は「発見」にあります。いつも見ている風景の中に、何気なく使っている言葉の隣に、生きている実感が鮮明になるような発見があります。講座では、まずは短歌・俳句の基礎を押さえた上で、映像をもとにして、短歌・俳句の実作に挑戦していただきます。俳句でいえば、その楽しみの一つ「吟行」のバーチャル体験です。映像をもとに自由に想像力をふくらませ、作歌・作句をしてください。また二日目後半では、講師二人による対談をつうじて、短歌・俳句のおもしろさ、また両者の違いなどについてもお話しします。

スケジュール

13:20~17:40

09:30~17:00

持参物
○歳時記と国語辞典(インターネット上の辞書を利用してもかまいません)、筆記用具
備考

担当講師

杉浦 圭祐 (俳人)

1968年、和歌山県新宮市生まれ。1994年、同郷の作家、中上健次主宰「熊野大学俳句部」で俳句と出会い、桂信子主宰「草苑」入会。2001年、現代俳句新人賞受賞。2021年、句集『異地』発行。現在、俳誌「草樹」編集担当、現代俳句協会会員、朝日新聞京都俳句選者、京都芸術大学非常勤講師、朝日カルチャーセンター講師、園田学園女子大学公開講座講師等。

担当講師

永田 淳 (歌人、青磁社 代表、京都芸術大学客員教授)

歌人。同志社大学文学部英文科卒業。出版社・青磁社代表、歌誌「塔」選者。歌集に『1/125秒』(第35回現代歌人集会賞)、『光の鱗』(第10回佐藤佐太郎短歌文学賞)など。著書に『評伝 河野裕子 たつぷりと真水を抱きて』など。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP