02/03(土) 02/04(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2345126 受付終了 松尾スズキ 自作徹底解説 -映画編- 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/02/03(土) 、2024/02/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 100名 申込締切日 2024/01/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 松尾スズキの作品世界とその創作背景を知る 作家、演出家、俳優であり、大人計画・主宰にしてシアターコクーン芸術監督、本年より京都芸術大学教授にも就任した松尾スズキ。映画監督としても活躍する松尾の代表作『クワイエットルームにようこそ』、『恋の門』の鑑賞〜解読を通してその創作の背景にある方法論をお伝えします。聞き手は松尾と様々な形でコラボレートしている漫画家・イラストレーター・俳優の河井克夫。進行は松尾の雑誌連載、書籍などを担当し、『大人計画 その全軌跡 1988-2018』(ぴあ)を編集した京都芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授の安藤善隆。 スケジュール 02/03(土) 13:20~17:40 ①13:20〜14:40(授業概要、説明、作品①鑑賞開始など) ②14:50〜16:10(作品①鑑賞、鑑賞後の感想、ヒアリングなど) ③16:20〜17:40(作品①の作品創作の背景、方法論を、作品を再度鑑賞しながら河井が聞き手となり解説を講義) [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 02/04(日) 09:30~17:00 ④09:30〜10:50(作品②鑑賞) ⑤11:00〜12:20(作品②鑑賞後の感想、ヒアリングなど) ⑥13:20〜14:40(作品②の作品創作の背景、方法論を、作品を再度鑑賞しながら河井が聞き手となり解説を講義) ⑦14:50〜16:10(作品②の作品創作の背景、法本論を、作品を再度鑑賞しながら河井が聞き手となり解説を講義) ⑧16:20〜17:00(まとめ) [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座用に特別に作品の映像を配信しますが、講義内容の録音・録画は厳禁です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔講義)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前より「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2345126 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/17(水)09:22 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松尾 スズキ (作家、演出家、俳優、京都芸術大学教授) 1962年福岡県生まれ。1988年大人計画を旗揚げ。多数の作品で作・演出・出演を務める。97年「ファンキー!~宇宙は見える所までしかない~」で第41回岸田國士戯曲賞受賞。08年映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」で第31回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。小説「クワイエットルームにようこそ」「老人賭博」「もう『はい』としか言えない」は芥川賞候補に、主演したテレビドラマ「ちかえもん」は第71回文化庁芸術祭優秀賞ほか受賞。19年には正式部員は自身一人という「東京成人演劇部」を立ち上げ、「命、ギガ長ス」を上演、同作で第71回読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。20年よりBunkamuraシアターコクーン芸術監督に就任。 担当講師 河井 克夫 (漫画家、イラストレーター、俳優) 1969年4月16日生まれ。愛知県出身。1995年、雑誌『ガロ』で漫画家デビュー。著書に『女の生きかたシリーズ』、『日本の実話』、『久生十蘭漫画集 予言・姦』、『うつ病九段』(原作・先崎学)、『ラーゲリ<収容所から来た遺書>』(原作・辺見じゅん)ほか多数。俳優として舞台、ドラマ、CMでも活躍。松尾スズキと「チーム紅卍」というユニットを組んで活動している。 担当講師 安藤 善隆 (京都芸術大学舞台芸術研究センター所長、教授) 1965年大阪市生まれ。1990年関西大学法学部卒業。1990年ぴあ株式会社に入社し、ぴあ関西版編集長、MOOKS編集長、書籍編集部長などを務める。退社後も様々な媒体に編集顧問などで携わりながら、新聞・雑誌・webに評論、書評、コラム、インタビューを執筆。長年戯曲賞応募作を選考する仕事にも従事する。『これぞ日本の日本人』(松尾スズキ)、『まぼろしの大阪』、『大阪おもい』(坪内祐三)、『昔々あるところに…』(中場利一)、『偶有性幸福論』(茂木健一郎)などをはじめ多くの単行本を編集。また大人計画の30周年記念本『大人計画 その全軌跡1988→2018』の企画・構成・執筆・編集を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 風景写生【水墨III-1】 自然の再現ではなく筆墨の情趣を感じながら空間を切り取る方法を身につける 自然の風景と向き合い「天人合一」という考え方を大切に、季節... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ-墨の色彩を知る- 絵画素材を理論と感覚から理解する 墨の色とじっくり向き合うと、色彩やかであることに気付きます。 自分の表現に適した材料選びのため... 建築をより深く学ぶ 建築の見方を身につける 建築の構造力学と法規を題材に、いままで何気なくみていた建築をより一層深く理解し、解像度をあげて建築を見るこ... クリエイティブに役立つ色彩論 到達目標・色の意味を理解し、その活かし方を知る 講座概要・色彩の基礎知識からスタートし、色彩の心理的効果、文化や歴史、地域、宗教な... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール