04/06(土) 04/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2411208 受付終了 西洋美術の企画展を楽しもう 国立新美術館の「マティス 自由なフォルム」展 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/04/06(土) 、2024/04/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2024/03/27(水) 13:00 「マティス」展の宣伝パネル(国立新美術館の正門) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 西洋美術の知識、作品をみる力、情報を整理する力を身につける 西洋美術史を専攻する講師と一緒に美術館へ出かけませんか。今期は国立新美術館(東京都港区六本木)の「マティス 自由なフォルム」展を見学します。一日目と二日目(午後)の講義で予習復習をするので、予備知識があまりない方でも大丈夫だと思います。簡単な絵を描いたり、色を塗ったりする課題もあります(マティスの作品を理解することが目的なので、普段絵を描いていない方も安心してください)。 スケジュール 04/06(土) 13:20~17:40 アンリ・マティスについて、「マティス 自由なフォルム」展のみどころ 13:20-14:40 アンリ・マティスについて 14:50-16:10 「マティス 自由なフォルム」展のみどころ1 16:20-17:00 「マティス 自由なフォルム」展のみどころ2 [担当講師: 本間 紀子 ] 04/07(日) 09:30~17:40 ■現地研修(会場:国立新美術館)※現地集合 09:30-10:50「マティス 自由なフォルム」展の見学1 11:00-12:20「マティス 自由なフォルム」展の見学2 (昼食と移動) ■外苑キャンパス 13:20-14:40 「マティス 自由なフォルム」展のみどころ3 14:50-16:10 「マティス 自由なフォルム」展のみどころ4 16:20-17:00 見学会の課題プリントのおさらい 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携をを希望する方のみ) [担当講師: 本間 紀子 ] 持参物 【1日目】:筆記用具、色鉛筆かクーピーペンシルかコピックマーカー(基本的な色が揃っていればOKです。学舎の備品を使うこともできます) 【2日目】:学生証、美術館でメモを取るための鉛筆(他の筆記用具は不可)、クリップ付きの下敷き(あると便利です)、外苑授業時に必要な筆記用具 ※詳細は1日目の授業にてお知らせいたします。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、 2日目 9:30~17:40 ○受講料は、実習費(美術館入館料、保険料)を含みます。 ○2日目(4/7)の午前は「国立新美術館」での現地研修です。現地集合となります。会場案内は1日目(4/6)にお知らせします。 ○現地までの交通費、外苑キャンパスへ移動する際の交通費は各自負担となります ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2411208 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/21(木) 10:34 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 本間 紀子 (東海大学非常勤講師) 東京都生まれ。2000年に学習院大学大学院博士後期課程単位取得退学。西洋美術史専攻。ラファエッロを中心にイタリア・ルネサンス美術を研究している。1998年より複数の大学や短大、専門学校などの講師を兼任。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 関連講座 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+対面)
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール