04/16(火) 06/18(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2411210 受付終了 アジアみほとけめぐり 仏教美術の魅力を学ぶ 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/04/16(火) 、2024/05/21(火) 、2024/05/28(火) 、2024/06/04(火) 、2024/06/18(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2024/04/05(金) 13:00 サーンチー大塔 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「アジアの仏教美術について幅広い知識」を身につける インドや中国などアジア各地の著名な仏教遺跡や作品を取りあげて、分かりやすく解説します。第1回・2回は釈尊の誕生・成道・初転法輪・涅槃の聖地を含む八大聖地について、第3回はサーンチー大塔の美術、第4回はアジャンター石窟の美術、第5回はバーミヤン遺跡の美術について講じます。 スケジュール 04/16(火) 14:00~16:00 第1回:釈尊の八大聖地① インド各地にある釈尊の八大聖地の美術について学びます。まずは誕生の地ルンビニー、成道の地ブッダガヤ、初転法輪の地サールナート、涅槃の地クシナガラに伝わる美術について、現地の様子を紹介しながら解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 05/21(火) 14:00~16:00 第2回:釈尊の八大聖地② インド各地にある釈尊の八大聖地の美術について学びます。霊鷲山があるラージギル、祇園精舎のあるサヘート・マヘート、三道宝階降下の地サンカーシャ、最後の旅の地ヴァイシャーリーに伝わる美術について、現地の様子を紹介しながら解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 05/28(火) 14:00~16:00 第3回:サーンチー大塔の美術 サーンチー大塔は、インド中部のボパール市の東方にあり、紀元前3世紀頃~12世紀ころまで造営が続きました。とりわけ紀元前2~1世紀頃のシュンガ朝の仏伝図浮彫は無仏像時代の傑作として大変有名です。現地の様子を紹介しながら解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 06/04(火) 14:00~16:00 第4回:アジャンター石窟の美術 アジャンター石窟は、インド・デカン高原北西に位置し、紀元前1~2世紀頃に開鑿された初期窟と5~7世紀に開鑿された後期窟から構成されます。重要窟を紹介するとともに、法隆寺金堂壁画との関連で紹介される第1窟壁画の美術史的位置づけについて解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 06/18(火) 14:00~16:00 第5回:バーミヤン遺跡の美術 バーミヤン遺跡は、アフガニスタン・カブール北西の山岳地帯にあり、高さ38mの東大仏、高さ55mの西大仏がかつてありました。東西大仏に関する史料とその成立年代について、また窟内に描かれた壁画の重要性について解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 持参物 ○手元ライト(プロジェクター投影時に手元が暗くなるため、必要な方のみ持参。)、筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2411210 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/29(金) 10:03 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 金子 典正 (京都芸術大学教授) 1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』(里文出版/2003年)等、論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」(『美術史』160)ほか多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... バライタ印画紙に挑戦 バライタ印画紙を使用し、さらなるプリントクオリティの向上を目指す 写真の歴史の中で使用され続けてきたバライタ印画紙に挑戦し、銀塩写... 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 「歴史のとらえ方」「文化のとらえ方」を知る 今回の講座では、民俗学による歴史と文化のとらえ方を学びます。具体的には、奈良公園におけ... 関連講座 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+対面) 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール