04/20(土) 04/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2411421 受付終了 屋上庭園のデザイン ランドスケープデザインの実践:屋上庭園や人工地盤緑化のための知識と技術 東京 環境・コミュニティ [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/04/20(土) 、2024/04/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:2,500円) 定員 20名 申込締切日 2024/04/10(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 人工地盤緑化の知識や技術を学び、屋上庭園のデザインを実践します。 現代の都市ランドスケープデザインにおいて、必ずといってよいほど求められる人工地盤緑化の手法。地上の庭園とは異なる土壌や素材を用い、植物の選定にも注意が必要です。数々の屋上庭園をデザインしてきた講師による実地でのレクチャーを踏まえ、皆さんにも屋上庭園のデザインに取り組んでいただきます。合わせて「グリーンインフラ」など最新のランドスケープデザインのトピックも紹介します。 スケジュール 04/20(土) 09:30~17:40 9:30 「市場前駅(ゆりかもめ)」集合 9:40〜12:20 「ミチノテラス豊洲」屋上庭園 見学 (昼食、外苑キャンパスに移動) 13:20〜14:40 課題説明+レクチャー「屋上庭園と施設緑化」 14:50〜17:40 演習「コンセプト、テーマ」 [担当講師: 渡辺 高史 、稲田 多喜夫 ] 04/21(日) 09:30~17:40 9:30 外苑キャンパス集合 9:40〜12:20 演習「デザイン、植栽計画」 (昼食) 13:20〜16:10 演習「図面表現、スケッチ」 16:20〜17:40 プレゼンテーション・講評 [担当講師: 渡辺 高史 、稲田 多喜夫 ] 持参物 ○必ず持参:筆記用具(鉛筆、ノートなど)、製図用具(シャープペン、消しゴム、定規、三角スケール、色鉛筆など) ○持っていれば持参:計測用具(コンベックスなど)、植物図鑑(ハンディサイズのもの)、カメラ(スマホ可) ※製図板、T定規、トレーシングペーパー、ドラフティングテープ、コピー機、プリンターは大学で準備します。 ※デザイン演習は手描きで進めますが、ノートPCを持参して資料をまとめていただいても構いません。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○1日目(4/20)の午前中は、現地研修となります。集合場所は、受講票の関連資料1「会場地図」をご確認ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2411421 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/3 (水) 10:12 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 渡辺 高史 (株式会社フィールドフォー・デザインオフィス ディレクター) 1966 年東京都生まれ。 1994 年 東京藝術大学大学院美術研究科環境造形デザイン専攻修了。同年清水建設入社。フィールドフォー・デザインオフィス出向。公益財団法人都市緑化機構 SEGES 審査員。 RLA (登録ランドスケープアーキテクト)。 2017 年グリーンラジエーター ® (縦型ルーバー緑化)開発:グッドデザイン賞 / 私の選んだ一品選出、屋上・壁面緑化技術コンクール / 都市緑化機構会長賞受賞。 2019 年 TOKYO2020 お台場シンボルプロムナード公園内マスコットガーデン設計。 2020 年「伊勢丹新宿店本館 7F 日本庭園」:屋上・壁面緑化技術コンクール / 国土交通大臣賞受賞。 担当講師 稲田 多喜夫 (ランドスケープデザイナー、京都芸術大学 准教授) 1993年に東京藝術大学を卒業後、鈴木昌道造園研究所に勤務し、茨城県県庁舎、清瀬駅北口広場(東京)などのランドスケープデザインを担当。 1999年に独立し、稲田ランドスケープデザイン事務所を設立。同年より東京藝術大学デザイン科助手~非常勤講師として、環境デザインを中心にデザイン全般の指導。2020年秋より京都芸術大学にて、通信教育部ランドスケープデザインコースの指導と運営を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 関連講座 室内緑化「つながるみどり」のデザイン 今回の講座は「室内緑化」です。住まいはもちろんオフィスや商業施設など室内に植物を取り入れる機会はますます増えていますが、一般的な屋外での... 『ランドスケープを構想する』を読む 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール