05/04(土) 05/05(日) 開講形態:集中 講座番号 G2412409 受付終了 タタラによる造形 -まな板皿と取り皿- とっておきの大皿と小皿を土で作る 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/05/04(土) 、2024/05/05(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 31,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:6,000円) 定員 20名 申込締切日 2024/04/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 タタラでまな板皿と取り皿を制作し、技法と陶土の伸ばし方を学びます。 タタラとは、柔らかい土の表裏を繰り返し叩き延ばした板で造形する技法です。陶土の扱いと共にテクスチャー(表面の表情)を自身で施すことにより、焼成による効果を期待します。 実作は,まな板皿とそれを生かす小皿を制作します。料理や花、生活空間をイメージしながらゆったりとした時間を過ごしてください。 スケジュール 05/04(土) 09:30~17:40 まずタタラの説明をします。その後丸棒で土を伸ばす方法のデモンストレーションを行います。次にタタラ板を使った土の伸ばし方を実演し、まな板皿の制作に取り掛かってもらいます。 09:30-10:50 講義、土の伸ばし方と表現の仕方 11:00-12:20 丸棒で土を伸ばす方法のデモンストレーション 13:20-14:40 タタラ板を使ったタタラの制作と実演 14:50-16:10 タタラ板を使ったまな板皿の制作 16:20-17:40 タタラ板を使ったまな板皿の制作 [担当講師: 中野 悟朗 ] 05/05(日) 09:30~17:40 1日目に作ったまな板皿の仕上げと取り皿を作ります。デモンストレーションを見てもらった後、制作に取り掛かってもらいます。最後にまな板皿と取り皿の作品を前に講評を行います。焼成作品は各1点ずつで計2点。 09:30-10:50 まな板皿の仕上げと取り皿の制作の実演 11:00-12:20 まな板皿の仕上げと取り皿の制作 13:20-14:40 まな板皿の仕上げと取り皿の制作 14:50-16:10 作品の仕上げ 16:20-17:40 合評 [担当講師: 中野 悟朗 ] 持参物 ○筆記用具(鉛筆、シャープペンシルなど)、30㎝定規、カッターナイフ、スケッチブック、筆(中1本)、タオル ○大学準備物:亀板30×30、亀板45×45、亀板30×90、剣先、ワイヤー切糸、へら、カンナ、丸棒、布45~50cm角(以上人数分)、布30cm角1人2枚、洗面器5個、タタラ板、新聞紙、雑巾、ビニール袋※使用する土は5割赤荒土5㎏、信楽土10㎏(内容を一部変更しました) 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(陶土、焼成費、作品梱包材、ダンボール等)となります。 ※作品は焼成後、後日宅配便(着払)にて発送します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2412409 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/17(水) 09:45 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中野 悟朗 (陶芸作家) 1958生まれ。京都芸術短期大学陶芸専攻科修了、叶松谷氏に師事、黒田陶苑、cnーjapan、timeless、bateau-lavoir、shizen個展。日本新工芸家連盟会員。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 関連講座 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール