04/06(土) 04/07(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415121 受付終了 ドキュメンタリー映画『最後の吉原芸者四代目みな子姐さん』を観ながら江戸文化について考える 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/04/06(土) 、2024/04/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/03/27(水) 13:00 吉原芸者四代目みな子姐さん(16歳頃の写真) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 文化の発信地「江戸吉原」に伝わっていた日本文化の伝統を、多くの方々に知っていただき、その方々がまた後世に伝えていけるようになるために、遊廓についてきちんと理解すると共に、講師が製作したドキュメンタリー映画『最後の吉原芸者四代目みな子姐さん』を鑑賞し、遊廓に伝わっていた日本文化とその精神を感じながら学ぶ。 スケジュール 04/06(土) 13:20~17:40 1日目は遊廓の歴史をたどりながら、遊廓がどんなところだったのかを学びます。 13:20-14:40 遊廓誕生まで(洛中洛外図屏風を見ながら学ぶ) 14:50-16:10 遊廓史(三都の遊廓から江戸吉原全盛まで) 16:20-17:40 遊廓の仕組みと遊廓以外の遊興場(廓の行事、太夫、警動など) [担当講師: 安原 眞琴 ] 04/07(日) 09:30~17:00 2日目は、近代から現代までの遊廓の歴史を吉原遊廓に焦点を当てつつ概観した上で、映像記録を鑑賞します。 09:30-10:50 近代以降の遊廓と花街の変遷 11:00-12:20 「最後の吉原芸者四代目みな子姐さん」(59分)を通しで鑑賞した後、解説する 13:20-14:40 映像記録の前半部を解説を加えるなどしながら詳しく鑑賞する 14:50-16:10 映像記録の後半部を解説を加えるなどしながら詳しく鑑賞する 16:20-17:00 「二調鼓」の非公開映像を鑑賞する/まとめとして振り返りをする [担当講師: 安原 眞琴 ] 持参物 ○2日目(4/7)、2講時から映像記録を見ますが(著作権の関係上録画はせずにご視聴ください。1回通して鑑賞し、その後部分的に振り返りながら見る予定です)、DVDを購入いただくと、講座前後に鑑賞し予習・復習することができます。本講座受講生は「DVD・パンフレットのセット」を通常価格4,000円のところ1,000円(送料込み)で購入いただくことが可能です(本講座申込開始後~講座終了後10日までの受付といたします)。以下の安原眞琴公式サイトから購入できます。その際、本講座受講生である旨をメモ欄に記してください。なお開講日までの到着を希望される場合は、日数に余裕を以て(1週間前までを目途に)ご購入ください(スマートレター又はゆうメールにて発送予定です)。 ■安原眞琴公式サイト[URL]https://makotooffice.net/ ※こちらにも吉原遊廓と吉原芸者の基本的な情報が載っているので適宜参照してください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415121 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/21(木) 10:41 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 安原 眞琴 (国際基督教大学客員教授) 江戸時代まで息づいていた日本文化を後世に伝えたい、そんな思いで研究や教育に携わっております。特にここ20年ほどは、遊廓・花街の文化継承に貢献すべく、江戸吉原や祇園甲部の取材や映像記録の製作等を行なっています。ドキュメンタリー映画監督。立教大学、法政大学、大正大学、国際基督教大学、NHK学園等兼任講師。博士(文学)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール