06/04(火) 06/25(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415239 受付終了 具体例から学ぶ民俗学の基本とテーマ① はじめて学ぶ民俗学 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/04(火) 、2024/06/11(火) 、2024/06/18(火) 、2024/06/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/05/25(土) 13:00 柳田國男生家と柳田國男像[左上](兵庫県神崎郡福崎町) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「民俗学の性格と歴史」をまなぶ 「民俗学」の言葉を聞いて、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?祭りや芸能、信仰といった事柄を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。今回の講座では、とらえどころのない民俗学について、その性格と歴史を紹介します。 具体的には、4回にわたり①民俗学の性格、②民俗学の歴史を紹介します。授業では、これらの内容を通して、私たちの生活のなかで民俗学がどのように息づいているのか考えてみます。 スケジュール 06/04(火) 14:00~23:59 【第1回配信】6/4(火)~6/10(月) 1回目は、民俗学でとりあげる内容、民俗学に携わる人びとを紹介します。 民俗学ことはじめ:野の学問をさぐる [担当講師: 東城 義則 ] 06/11(火) 14:00~23:59 【第2回配信】6/11(火)~6/17(月) 2回目は、民俗学の歴史(主に柳田國男の人生と民俗学)を取り上げます。 民俗学の歴史①-柳田国男の歩み [担当講師: 東城 義則 ] 06/18(火) 14:00~23:59 【第3回配信】6/18(火)~6/24(月) 3回目は、柳田国男による民俗学の研究方法を取り上げます。 民俗学の歴史②-柳田国男の方法 [担当講師: 東城 義則 ] 06/25(火) 14:00~23:59 【第4回配信】6/25(火)~7/1(月) 4回目は、現在にいたる民俗学の動向を紹介します。 民俗学の歴史③-世界のなかの民俗学 [担当講師: 東城 義則 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、オンデマンド講義(録画配信)です。講義動画は、各配信期間中は繰り返し視聴可能です。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○参考文献:桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎『文化人類学と現代民俗学』(風響社、2019)、岩本通弥ほか編『民俗学の思考法 〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』(慶應義塾大学出版会、2020)。※購入および受講への持参は必須ではありません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415239 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/20(月) 10:17 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 東城 義則 (佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員) 1983年生まれ、兵庫県神戸市出身。2017年、総合研究大学院大学文化科学研究科単位取得退学。(一財)奈良の鹿愛護会研究員を経て、現在は京都芸術大学、京都外国語大学などで非常勤講師を務める。専門は、動物保護、山の暮らし(生業)の民俗学。京都府や奈良県で、民俗文化財の調査活用事業や自治体史編さん事業に携わる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要: キャラクターを作るためのキャラ人体解剖学を学びます。 キャラクター... 関連講座 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール