05/01(水) 06/26(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2415241 受付終了 日本の伝統画材で花をえがく PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ 遠隔(WEB) 美術・工芸 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/05/01(水) 、2024/05/15(水) 、2024/05/29(水) 、2024/06/12(水) 、2024/06/26(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 35,600円 (講座料:18,000円、 諸費用:17,600円) 定員 60名 申込締切日 2024/04/21(日) 13:00 PIGMENT TOKYO お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 絵画素材を理論と感覚から理解する PIGMENT TOKYOの壁一面に並ぶ色のなかに、鉱石を砕いてつくられる「岩絵具」という顔料があります。小さな宝石のような絵具は、現代では「日本の伝統画材」と説明されることが多いですが、時代を遡ると、世界中で絵画を彩ってきた絵具です。 本講座では、日本画の制作方法だけでなく素材そのものについて学び理解を深めます。講座全体を通して、理論と感覚をいったりきたりしながら絵画における素材の効果に気付き、「独自の美術視点の確立」を目指します。 スケジュール 05/01(水) 14:00~23:59 第1回:オンデマンド講義(理論) 「はじめての岩絵具」 視聴期間:5/1(水) - 5/7(火) 1. 岩絵具の基礎知識(番数のちがいや原石について) 2. 実践 花をえがく 3. 実践 葉をえがく 4. 岩絵具の混色と膠抜きについて [担当講師: 山里 奈津実 ] 05/15(水) 14:00~23:59 第2回:オンデマンド講義 (理論)「日本絵画秘伝技法」 視聴期間:5/15(水) - 5/21(火) 1. 膠・ドーサ ① 膠の基礎知識 2. 膠・ドーサ ② 膠の特性 3. 膠・ドーサ ③ 実践(膠の炊き方など) 4. 顔料の種類と特性について ※膠(にかわ)… 接着剤 [担当講師: 山里 奈津実 ] 05/29(水) 19:00~21:00 第3回:ライブ講義(感覚) 「実習」 ご自宅へお送りする画材セットを使って、講師とともに制作し、花の作品を完成させます。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 06/12(水) 19:00~21:00 第4回:ライブ講義(感覚) 「講評(セッション)」 完成した作品を鑑賞しながら、それぞれの学びについて共有します。 「全員が同じ作品を制作するなんて個性がなくてつまらない」と思われるかもしれませんが、同じ下絵と絵具と筆を使っても、不思議と同じ作品はひとつもないものです。ご自分でも意図せずに発揮された個性を、じっくりと堪能する時間です。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 06/26(水) 19:00~21:00 第5回:ライブ講義(感覚と理論) 「振り返りとまとめ」 最終回は、素材についてあらためて理論から振り返ります。 第1・2回では理論的に、第3・4回は実際に画材に触れて感覚で理解してきました。理論と感覚をいったりきたりしながら日本の伝統画材について理解を深めます。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 持参物 ○画材セットは、第3回のライブ講義(5/29)までに、宅配便にて藝術学舎のご登録住所宛にお送りします。発送後、一斉配信メールをお送りしてお知らせします。 備考 【開講時間】19:00~21:00 ※ライブ講義(5/29,6/12,6/26)の開講時間 ○諸費用は、教材費(画材セット・教材動画代)と送料になります。 ○第1回(5/1)・第2回(5/15)のオンデマンド講義(録画配信)の視聴期間は、「開講日」の14:00から7日間(~翌週火曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+Zoom遠隔講義)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各ライブ講義の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415241 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/12(金) 10:09 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山里 奈津実 (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2018年京都造形芸術大学大学院博士課程修了、博士(美術)。純金箔を核に技法研究、作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップ企画や講師を担当。 担当講師 三毛 あんり (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2014年多摩美術大学大学院修士課程修了、修士(美術)。絵画作品制作を主とした作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップ講師や商品案内を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方 - 2025春版 人気のオリジナルキャラクターを作るための方法論を、マンガの実例を使いながら学びます。 かっこいい・かわいいだけで終わらない、愛され・求... 人間国宝の技と美 ―陶芸と漆芸―(遠隔+対面) 日本の工芸史に名を残す陶芸家と漆芸家の作品を通して工芸(陶芸・漆芸)の鑑賞力を身につける 本講座では、石川県金沢市にある国立工芸館... 仏像解剖学(入門編) 皆さんは仏像がどのように作られているのかご存じでしょうか?何で出来ているの?中はどうなってるの?など、きっとさまざまな疑問があると思い... 関連講座 日本画研究講座 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ-墨の色彩を知る- [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール