06/04(火) 06/25(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415330 受付終了 めざせマンガ賞!必勝講座【アーカイブ配信】 商業マンガに通用するプロの現場の技術 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/04(火) 、2024/06/11(火) 、2024/06/18(火) 、2024/06/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/05/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「自分でゼロから創ったマンガで、賞を取りたい!」 そんな夢への第一歩を踏み出すのが本講座です! 「めざせマンガ賞!必勝講座」では、マンガ賞を目指すための秘訣を2日間に絞って学んでいきます。 プロの現場で求められる高度なストーリーテリング、キャラクター作りからネーム構成まで、幅広い内容をカバーします。 この集中講座では、これまで数多くのマンガ賞受賞者を輩出してきた東京ネームタンク代表ごとうが、あなたのマンガ賞受賞する上での”強み”を見つけ実践するアドバイスを提供します。 マンガ賞を目指す初心者から、さらなるスキルアップを望む経験者まで、皆で次世代のヒット作家を目指しましょう! スケジュール 06/04(火) 14:00~23:59 【第1回配信】6/4(火)~6/10(月) 前半は、前提となるマンガ賞のポイントを示しつつ、 具体的な手法について実践を交えて学習していきます。 ・マンガ賞の審査員が見るポイントとは!?(80分) ・ 自分の受賞ポイントを発見する(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 06/11(火) 14:00~23:59 【第2回配信】6/11(火)~6/17(月) ・受賞するためのストーリー構成術(80分) ・講義&実習:プロット制作(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 06/18(火) 14:00~23:59 【第3回配信】6/18(火)~6/24(月) 後半は、より実践的な内容として、マンガネームの制作に取り組みます。 ・実習:マンガネーム制作1(80分) ・実習:マンガネーム制作2(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 06/25(火) 14:00~23:59 【第4回配信】6/25(火)~7/1(月) ・講評・フィードバック(80分) ・まとめ(40分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 持参物 ○講座内でワークを実施するため、当日は問わず何かしらの描画ツールをご準備ください(アナログ、デジタルは問いません)。 ○マンガ(講義内での制作物)の投稿ができるX(旧Twitter)のアカウントをご用意ください。鍵付きアカウントは不可です。 備考 ○本講座は、2023年度冬季に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415330 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/17(金) 10:57 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 ごとう 隼平 (コルクスタジオ編集長、京都芸術大学大学院准教授) コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師 2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年よりコルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。 東京ネームタンク講師として受賞・掲載・連載作品作家を多数輩出する。 漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。 デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。 2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 五感と住空間の深い関係を理解し、各感覚がどのように空間に作用し、快適さや心地よさを生み出すのかを具体的に学ぶことで、生活の質向上に活かせ... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... アートで働く! クリエイティブ業界の多様な働き方とキャリア思考 【講座概要】 本講座は、アートやデザイン、舞台芸術、美術、映像、イラスト、マンガなどのクリエイティブ業界に関心のある方を対象に、現代の... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 関連講座 マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方-2025春版【ア... 広告メディアのイラストレーション 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造からキャラを作る
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール