07/30(火) 07/31(水) 開講形態:集中 講座番号 G2421412 受付終了 金箔の技法(B日程) 日本画技法講座:金箔の技法 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/07/30(火) 、2024/07/31(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 33,500円 (講座料:31,000円、 諸費用:2,500円) 定員 18名 申込締切日 2024/07/19(金) 13:00 Biotopお山の大将 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「金箔を自在に扱う力」を身につける 日本画の歴史の中で培われてきた金箔の技法を学びます。長い年月を経ても美しい輝きを放ち続ける金箔は、源氏物語絵巻や、狩野派の障壁画等にも多様な方法で扱われ尊ばれてきました。本講座では、代表的な平押しの技法を学び金箔地を制作し、その上に絵を描きます。同時に、切り金や砂子、そして、とっておきの技法も紹介します。金箔ならではの技法の特徴と注意点を分かり易く指導します。時に華やかに、時に幻想的に光を反射する、金箔でしか味わえない表現を学びましょう。 スケジュール 07/30(火) 09:30~17:40 ガイダンスにて本講座の説明を行います。その後、金箔の平押しで最も重要と言える下処理に関して、後々、問題が生じない為の方法を学びます。次に、金箔平押しを行います。平押しした金箔が剥がれている箇所を修正し、止めドーサを行います。箔の作業の乾き待ち時間を利用して、下図制作や箔あかしを行い、様々な箔技法(砂子や切り金・好きな形に箔を貼るなど)も紹介します。 09:30-10:50 ガイダンス。箔平押しのための捨て膠を行う 11:00-12:20 乾き待ちの間に、下図制作や箔あかしなど準備 13:20-14:40 捨て膠など下作業を整へ、箔押しを行う 14:50-16:10 平押しした箔が剥がれている部分を修正 16:20-17:40 修正後、止めドーサを行う。乾き待ちに、他の箔技法の紹介 [担当講師: 磯部 光太郎 ] 07/31(水) 09:30~17:40 均一に美しく貼れた金箔画面に、いよいよ絵を描きます。まずは、前日に完成した下図を画面に転写します。その後、岩絵具や水干絵具などで彩色作業を行います。箔の上に描く時ならではの注意点や、絵具の選び方など学び、丁寧に数度に分け重ね塗りを行います。面相筆を使い細部の仕上げ作業を行い、画面全体の緊張感や描き込みに気を配り完成させます。制作終了後、皆で作品を鑑賞し講評会を行います。 09:30-10:50 金箔画面への下図の転写と、彩色作業の説明 11:00-12:20 全体のバランスをみて一周目の薄塗りの彩色を行う 13:20-14:40 二周目の彩色でムラを押さえ重ね塗りし、イメージ通りの色彩に近づける 14:50-16:10 細部の表情の描き込みによって徐々に画面に緊張感が現れる 16:20-17:40 更に粘って描き込み仕上げる。皆で作品を鑑賞し講評会 [担当講師: 磯部 光太郎 ] 持参物 日本画画材用具一式、金箔作業用具一式、金箔ほか。 ※詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」と関連資料2「金箔地制作のモチーフについて」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、関連資料3 「喜屋 教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(F4号雲肌麻紙ボード、膠、膠作業用具、みょうばん、あかし紙等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2421412 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/12(金) 14:36 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 磯部 光太郎 (画家) 1970年東京都生まれ。1997年東京藝術大学大学院修士課程美術研究科日本画専攻修了。近年はビオトープをテーマに、昆虫やカエルなどの野生生物を描いている。現在、関東を中心に個展・グループ展多数発表。2010年Art Award Next審査委員賞受賞。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 住まいの照明の基本プランニング方法を習得 照明は明るければいいという時代から心地よさをつくる時代へ。今回の【照明編】では、家での時... 『ランドスケープを構想する』を読む 『ランドスケープを構想する』を執筆者と読み、ランドスケープデザインの今後の課題について一緒に考えましょう 「ランドスケープデザイン... 室内緑化「つながるみどり」のデザイン 今回の講座は「室内緑化」です。住まいはもちろんオフィスや商業施設など室内に植物を取り入れる機会はますます増えていますが、一般的な屋外での... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 最近見た講座 法然院サウンドスケープ 「耳を澄ます力」を身につける デッサンを試みると見えていなかったものの姿が見えてくるように、「耳を澄まし、音を描く」ことによって聞...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール